
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
向坂山付近で倒木を飛び越える参加者=23日午前、山都町 撮影日:平成24年09月23日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-24
倒木を越えるランナー・九州脊梁トレイルラン=山都町
「風に揺れるコスモス」=西原村
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-30
風に揺れるコスモス=西原村
ゆるキャラ3体が交通安全。ゆるキャラ3体が参加した高森署管内の交通安全運動出発式=南阿蘇村 撮影日:平成24年09月22日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-25
ゆるキャラ3体が交通安全=南阿蘇村
純白の花々が一面に咲くソバ畑=阿蘇市のJR波野駅付近 撮影日:平成24年09月20日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-21
波野のソバ畑で純白の花が見ごろ=阿蘇市
基部が大きくえぐられ、岩盤が露出した眼鏡岩=13日、阿蘇市の根子岳ヤカタガウドルート 撮影日:平成24年09月13日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-16
阿蘇豪雨被害 眼鏡岩・ヤカタガウドルート=阿蘇市
5602本の小国杉を組み上げた屋根が特徴の小国ドーム。1988年に完成し、89年の日本建築学会賞に選ばれた=小国町 撮影日:平成24年09月10日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-30
小国杉を組み上げた屋根が特徴の小国ドーム=小国町
「夕日の阿蘇くまもと空港」の絵はがき10枚セット 撮影日:平成24年09月10日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-11
絵はがき10枚セット・「夕日の阿蘇くまもと空港」=熊本市
一日駅長「くまモン」と阿蘇駅名誉駅長「くろちゃん」らの合図で、熊本駅を出発する観光特急「あそぼーい!」=8日午前、熊本市 撮影日:平成24年09月08日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-08
列車出発・観光特急「あそぼーい!」運転再開=熊本駅
実りの季節を迎えた阿蘇の千枚田に残る豪雨被害の爪痕=1日午後、阿蘇市一の宮町 撮影日:平成24年09月01日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-02
空撮 黄金色の千枚田と被災した水田=阿蘇市
木造平屋で中央部の吹き抜けが目立つ高森駅=高森町 撮影日:平成24年08月29日
撮影:2012年8月
掲載日:2012-09-02
駅舎めぐり 高森駅=高森町
大輪の花を咲かせたヒマワリに見入る観光客=南阿蘇村中松 撮影日:平成24年08月26日
撮影:2012年8月
掲載日:2012-08-28
ヒマワリに見入る観光客=南阿蘇村
坂の上トンネルの宮地駅側に残るぐにゃぐにゃに折れ曲がった線路と無数の枕木。大量の雨水がトンネル内に流れ込んだことが原因とみられている=24日、阿蘇市一の宮町 撮影日:平成24年08月24日
撮影:2012年8月
掲載日:2012-08-25
ぐにゃぐにゃ線路・坂の上トンネル前・九州北部豪雨=阿蘇市
風鎮祭の造り物。サンダルやほうきなどで製作し、特賞に選ばれた造り物「ワイルドだぜ~麒麟」=高森町 撮影日:平成24年08月18日
撮影:2012年8月
掲載日:2012-08-19
風鎮祭の造り物=高森町
供え物を頭に載せて青田沿いの道を練り歩く宇奈利たち。後方は根子岳=阿蘇市一の宮町 撮影日:平成24年07月28日
撮影:2012年7月
掲載日:2012-07-29
供え物を頭に載せて練り歩く宇奈利たち 御田祭=阿蘇市
白川沿いのコンクリート護岸とともに水田が根こそぎ流され、固い赤土の層がむき出しになった農地=大津町大林 撮影日:平成24年07月25日
撮影:2012年7月
掲載日:2012-07-27
県内豪雨災害・白川中流域の農業被害=大津町