
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
雪や樹氷で覆われた涌蓋山の登山道。葉の落ちた木々や枯れたススキが神秘的な形に彩られた=1日、大分県九重町 撮影日:平成25年01月01日
撮影:2013年1月
掲載日:2013-01-03
涌蓋山の樹氷=大分県九重町
室温が保たれたガラス張りの社に祭られた2匹の親白ヘビ=阿蘇市の赤水蛇石神社 撮影日:平成24年12月30日
撮影:2012年12月
掲載日:2012-12-31
室温が保たれた社に祭られている2匹の親白ヘビ=阿蘇市
眺望の良い稜線が続く中岳付近の登山道=阿蘇市 撮影日:平成24年12月26日
撮影:2012年12月
掲載日:2013-02-27
阿蘇中岳稜線の登山道=阿蘇市
楼門のほこりを青竹で払う神職ら=阿蘇市一の宮町の阿蘇神社 撮影日:平成24年12月26日
撮影:2012年12月
掲載日:2012-12-27
阿蘇神社で大掃除=阿蘇市
杉皮ぶきの屋根や縁側などの修復を終えた北里柴三郎生家=小国町 撮影日:平成24年12月25日
撮影:2012年12月
掲載日:2013-01-01
屋根などの修復を終えた北里柴三郎生家=小国町
高森湧水トンネル内に展示されているクリスマスツリーを楽しむ観光客ら=高森町 撮影日:平成24年12月23日
撮影:2012年12月
掲載日:2012-12-24
湧水トンネルでクリスマスツリー=高森町
ゆず湯を楽しむヒグマたち=阿蘇市。温泉が注がれたゆず湯を楽しむエゾヒグマたち=阿蘇市 撮影日:平成24年12月21日
撮影:2012年12月
掲載日:2012-12-22
ゆず湯を楽しむヒグマたち=阿蘇市。温泉が注がれたゆず湯を楽しむエゾヒグマ
約150基の竹灯籠が並ぶ竹明かり=阿蘇市一の宮町のJR宮地駅前 撮影日:平成24年12月21日
撮影:2012年12月
掲載日:2012-12-25
宮地駅前で竹明かり=阿蘇市
初もうで客に振る舞う甘酒の仕込み作業をする神職や巫女ら=阿蘇市の阿蘇神社 撮影日:平成24年12月14日
撮影:2012年12月
掲載日:2012-12-15
初もうで客に振る舞う甘酒を仕込む阿蘇神社神職や巫女ら=阿蘇市
しめ縄を楼門に飾り付ける伝承会の会員ら=阿蘇市一の宮町の阿蘇神社 撮影日:平成24年12月11日
撮影:2012年12月
掲載日:2012-12-12
阿蘇神社でしめ縄の飾り付け=阿蘇市
枝を真っ白に覆った草千里展望所近くの樹氷。正面奥は噴煙を上げる中岳火口=10日午前、阿蘇市 撮影日:平成24年12月10日
撮影:2012年12月
掲載日:2012-12-10
枝を白く覆った草千里展望所近くの樹氷=阿蘇市
オープンしたばかりの九重森林公園スキー場でスノーボードやスキーを楽しむ来場者ら=大分県九重町 撮影日:平成24年12月01日
撮影:2012年12月
掲載日:2012-12-02
九重森林公園スキー場のオープン初日風景=大分県九重町
試験点灯で薄暮の空に浮かび上がったイルミネーション=28日夕、南阿蘇村 撮影日:平成24年11月28日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-29
クリスマスイルミネーション試験点灯=南阿蘇村
阿蘇山上公共トイレ T0T0 AQUAPIT AS0 撮影日:平成24年11月18日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-24
阿蘇山上公共トイレ T0T0 AQUAPIT AS0
「南阿蘇水の生まれる里白水高原」駅を発車するトロッコ列車=南阿蘇村 撮影日:平成24年11月15日
撮影:2012年11月
掲載日:2013-01-01
トロッコ列車 南阿蘇鉄道=南阿蘇村