
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
九州ではここだけというトレッスル式鉄橋の南阿蘇鉄道・立野橋りょう=南阿蘇村 撮影日:平成25年08月11日
撮影:2013年8月
掲載日:2013-08-24
南阿蘇鉄道の立野橋りょう=南阿蘇村
色づき始めたヒゴタイ。丘の風に揺れていた=6日午後、産山村のヒゴタイ公園 撮影日:平成25年08月06日
撮影:2013年8月
掲載日:2013-08-07
ヒゴタイ揺れる きょう立秋=産山村
古閑の滝近くの被災現場を大分方面へ向かう九州横断特急。土砂の流入で崩壊した軌道や築堤の復旧工事は完了し、真新しいコンクリートなどが目立つ=4日午前9時55分すぎ、阿蘇市一の宮町坂梨 撮影日:平成25年08月04日
撮影:2013年8月
掲載日:2013-08-05
古閑の滝を通過する列車・豊肥線全線復旧(宮地竹田間運転再開)=阿蘇市一の宮町坂梨
JR宮地駅で豊後竹田駅行き始発列車の出発の合図をする住吉義孝宮地駅長(左)ら=4日午前7時5分ごろ、阿蘇市一の宮町 撮影日:平成25年08月04日
撮影:2013年8月
掲載日:2013-08-05
始発の見送り・出発式・豊肥線全線復旧(宮地竹田間運転再開)=JR宮地駅
比丘尼谷橋のアーチ中央部分の取り付け作業が行われた現場=南阿蘇村 撮影日:平成25年07月31日
撮影:2013年7月
掲載日:2013-08-01
桁の設置風景・県道207号の比丘尼谷橋
草部吉見神社の石段を上る神輿=高森町 撮影日:平成25年07月31日
撮影:2013年7月
掲載日:2013-08-01
草部吉見神社の石段を上る神輿=高森町
試験走行する機関車。背後の坂の上トンネルの上方には、まだ豪雨災害のつめ痕が残っている=31日午前6時45分ごろ、阿蘇市波野 撮影日:平成25年07月31日
撮影:2013年7月
掲載日:2013-07-31
試験走行・宮地~豊後竹田間の試運転・JR豊肥線全線復旧へ
頭上に神々への供え物を載せて練り歩く白装束の宇奈利たち。奧は根子岳=阿蘇市 撮影日:平成25年07月28日
撮影:2013年7月
掲載日:2013-07-29
練り歩く白装束の宇奈利たち 阿蘇神社御田祭=阿蘇市
雷雨の中、青々とした稲の間を練り歩く神幸行列=阿蘇市 撮影日:平成25年07月26日
撮影:2013年7月
掲載日:2013-07-27
御田祭の神幸行列=阿蘇市
コンクリート製の橋りょうが完成した願成就トンネルの宮地駅側の入り口=25日午後、阿蘇市一の宮町坂梨 撮影日:平成25年07月25日
撮影:2013年7月
掲載日:2013-07-26
復旧した願成就トンネル・豊肥本線の復旧工事現場=阿蘇市
獅子舞を奉納する市原獅子舞保存会=南小国町 撮影日:平成25年07月22日
撮影:2013年7月
掲載日:2013-07-24
獅子舞の奉納をする住民たち・市原祇園祭=南小国町
南阿蘇白川水源駅の開業1周年記念のマルシェ祭に合わせ運行開始したピンクの車両=南阿蘇村 撮影日:平成25年07月21日
撮影:2013年7月
掲載日:2013-07-23
南阿蘇白川水源駅の開業1周年記念のマルシェ祭=南阿蘇村
鮮やかなピンクに塗り替えた南阿蘇鉄道の車両=高森町 撮影日:平成25年07月16日
撮影:2013年7月
掲載日:2013-07-19
ピンクに塗り替えた南阿蘇鉄道の列車=高森町
復興を願うメッセージなどを付けた風船を一斉に放つ子どもたち=12日午後8時25分すぎ、阿蘇市 撮影日:平成25年07月12日
撮影:2013年7月
掲載日:2013-07-13
災害復興祈念でバルーン飛ばし=阿蘇市
砂防ダムの工事用道路が整備された阿蘇市一の宮町の手野地区。周囲には災害で流れてきた石が残っていた=11日午前 撮影日:平成25年07月11日
撮影:2013年7月
掲載日:2013-07-12
工事用道路・手野地区・九州北部豪雨からきょうで1年=阿蘇市