
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
青空の下、涼しげな色で登山客の目を楽しませているマツムシソウ=17日午後、阿蘇・南外輪
撮影:2014年9月
掲載日:2014-09-18
マツムシソウ咲く=山都町
白いじゅうたんを敷き詰めたように一面に広がるソバの花。ハチも飛び交っていた=14日、阿蘇市波野 撮影日:平成26年09月14日
撮影:2014年9月
掲載日:2014-09-15
波野のソバ畑=阿蘇市
涌蓋山の山頂で手をつないでジャンプする小国中3年生=大分県九重町 撮影日:平成26年09月12日
撮影:2014年9月
掲載日:2014-09-13
涌蓋山頂で立志式=大分県九重町
「スーパームーン」の明かりで浮かび上がる阿蘇五岳=9日午後11時すぎ、阿蘇市 撮影日:平成26年09月09日
撮影:2014年9月
掲載日:2014-09-10
スーパームーンと阿蘇五岳=阿蘇市
快晴の下で黄金色に実った稲穂を刈り取る農家。奥は阿蘇五岳=阿蘇市 撮影日:平成26年09月09日
撮影:2014年9月
掲載日:2014-09-10
阿蘇谷で稲刈り始まる=阿蘇市
バジルの花の蜜を吸うルリモンハナバチ=2日午後、南阿蘇村の葉祥明阿蘇高原絵本美術館(大倉尚隆) 撮影日:平成26年09月02日
撮影:2014年9月
掲載日:2014-09-03
バジルの花の蜜を吸うルリモンハナバチ=南阿蘇村
高森町で保護され、県鳥獣保護センターに運ばれたクマタカ=御船町 撮影日:平成26年09月02日
撮影:2014年9月
掲載日:2014-09-03
高森町で保護されたクマタカ
北里柴三郎をあしらった小国杉製のだるま=小国町 撮影日:平成26年08月29日
撮影:2014年8月
掲載日:2014-09-06
北里柴三郎をあしらった小国杉製のだるま=小国町
阿蘇市から駆け付けたボランティアたち。地元住民(左)と協力し、廃材を片付ける=広島県広島市安佐北区 撮影日:平成26年08月28日
撮影:2014年8月
掲載日:2014-08-29
廃材を片付けるボランティアの参加者=広島市
火たき殿で火のついたまきを見守る「火たき乙女」の佐藤絢栞さんと祖母の美津江さん=19日、阿蘇市 撮影日:平成26年08月19日
撮影:2014年8月
掲載日:2014-08-20
火たき神事「乙女入り」=阿蘇市
風鎮祭で手踊りを披露する子どもたち=高森町 撮影日:平成26年08月17日
撮影:2014年8月
掲載日:2014-08-18
風鎮祭が開幕=高森町
緑のじゅうたんを敷き詰めたように田園が広がる阿蘇谷=15日午前7時半すぎ、阿蘇市一の宮町中通 撮影日:平成26年08月15日
撮影:2014年8月
掲載日:2014-08-16
阿蘇谷の緑のじゅうたん=阿蘇市
瑠璃色の花を咲かせたヒゴタイ。花に寄ってくるハチの姿も=13日、産山村 撮影日:平成26年08月13日
撮影:2014年8月
掲載日:2014-08-14
ヒゴタイの開花=産山村
道沿いの土手に群生するユウスゲとカワラナデシコ=西原村小森 撮影日:平成26年07月29日
撮影:2014年7月
掲載日:2014-07-31
ユウスゲとカワラナデシコ=西原村
阿蘇五岳を背に御仮屋を出発する白装束の「宇奈利」たち=阿蘇市 撮影日:平成26年07月26日
撮影:2014年7月
掲載日:2014-07-27
白装束の「宇奈利」たち=阿蘇市