
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
本塚の山腹に浮かび上がる「火」の文字=14日午後7時ごろ、阿蘇市 撮影日:平成28年03月14日
撮影:2016年3月
掲載日:2016-03-15
春告げる火文字
斜面を勢いよく駆け上がる野焼きの炎=阿蘇市 撮影日:平成28年03月13日
撮影:2016年3月
掲載日:2016-03-14
阿蘇で野焼きピーク
火文字を浮かび上がらせるためのくいに固定したオイル缶に雨よけのビニール袋をかぶせる参加者=阿蘇市 撮影日:平成28年03月10日
撮影:2016年3月
掲載日:2016-03-11
火文字焼き準備OK
花盛りを迎えたシダレウメと、ライトアップを見に集まった住民たち=高森町高森 撮影日:平成28年03月06日
撮影:2016年3月
掲載日:2016-03-09
シダレウメ見ごろ
南阿蘇鉄道の観光トロッコ列車「ゆうすげ号」に乗り込む観光客ら=高森町の高森駅 撮影日:平成28年03月05日
撮影:2016年3月
掲載日:2016-03-06
トロッコ列車出発式
野焼きの炎に包まれ黒く焦げる米塚=28日、阿蘇市 撮影日:平成28年02月28日
撮影:2016年2月
掲載日:2016-02-29
米塚、真っ黒に
ほぼ半世紀ぶりに野焼きされ、あちこちから煙が上がる草千里。奧は噴煙を上げる中岳=27日午後、阿蘇市 撮影日:平成28年02月27日
撮影:2016年2月
掲載日:2016-02-28
野焼きされた草千里
「新酒とふるさとの味まつり」の開会イベントでたる酒を楽しむ観光客ら=高森町 撮影日:平成28年02月13日
撮影:2016年2月
掲載日:2016-02-14
ほろ酔い気分で舌鼓
本塚の斜面を駆け上がる野焼きの炎。手前は火消し棒で残り火を消すボランティアら=7日午後、阿蘇市(谷川剛) 撮影日:平成28年02月07日
撮影:2016年2月
掲載日:2016-02-08
阿蘇に春呼ぶ炎
キャンドルシェードの光が丘の斜面を彩った「冬あかり」=6日夕、西原村(岩崎健示) 撮影日:平成28年02月06日
撮影:2016年2月
掲載日:2016-02-07
温かな光、丘を彩る
残り火を火消し棒でたたいて消す坂梨小の児童ら=阿蘇市 撮影日:平成28年02月05日
撮影:2016年2月
掲載日:2016-02-06
児童ら野焼き体験
節分祭「護摩木まき」で神職がまく護摩木に手を伸ばす参拝者ら=阿蘇市 撮影日:平成28年02月03日
撮影:2016年2月
掲載日:2016-02-05
阿蘇神社の「護摩木まき」
草原にたいまつで火入れをする宮地小の児童ら=阿蘇市 撮影日:平成28年02月01日
撮影:2016年2月
掲載日:2016-02-02
児童ら野焼き体験
自分たちが育てた大豆と麹などを力いっぱいこねる高森中央小の児童=高森町 撮影日:平成28年01月30日
撮影:2016年1月
掲載日:2016-01-31
児童らみそ作り
鍋ケ滝の裏側に下がった無数のつらら=25日午前9時半ごろ、小国町 撮影日:平成28年01月25日
撮影:2016年1月
掲載日:2016-01-25
寒波に滝も凍る