
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和13年7月 遊び場所だったお寺の境内で母と兄弟と。当時はカメラを持っている人は少なく、写真館の人が撮影した=阿蘇郡内牧町 ※熊本市坪井の和田剛介さん提供
撮影:1938年7月
昭和13年7月 幼稚園児だった頃の兄弟。美しい母が自慢でした=阿蘇郡内牧
昭和10年ごろ・阿蘇山上神社付近のバスターミナル バスは「展望式流線型30人乗り」。 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和10年
撮影:1935年1月
昭和10年ごろ・阿蘇山上神社付近のバスターミナル
昭和10年 鞍岳さんの祭り。波野村(現阿蘇市)で牛馬の神様として信仰を集めていた鞍岳さんのほこら(右上の旗付近)の下で催された。旅芸人の芝居や神楽などに多くの村民が興じている=阿蘇郡波野村 ※阿蘇市の佐伯易夫さん提供
撮影:1935年1月
鞍岳さんの祭り 波野村(現阿蘇市)で牛馬の神様として信仰を集めていた
昭和7年 阿蘇神社の流鏑馬 ※写真集・熊本100年より
撮影:1932年1月
昭和7年 阿蘇神社の流鏑馬 ※写真集・熊本100年より
昭和7年・阿蘇第三火口での野球大会 大阿蘇登山バス主催で開催された。 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和7年00月00日
撮影:1932年1月
昭和7年・阿蘇第三火口での野球大会 大阿蘇登山バス主催で開催
昭和初期 阿蘇神社祭りの稚児さん ※写真集・熊本100年より
撮影:1927年1月
昭和初期 阿蘇神社祭りの稚児さん ※写真集・熊本100年より
JR阿蘇駅から阿蘇山上行きバスに乗り込む観光客ら=阿蘇市黒川 撮影日:平成21年12月21日
撮影:2009年12月
掲載日:2010-01-07
JR阿蘇駅から阿蘇山上行きバスに乗り込む観光客ら=阿蘇市黒川
完成したかやぶき屋根のバス停。町と町観光協会が「田舎らしい風景を」と建設=南小国町役場前 撮影日:平成21年12月04日
撮影:2009年12月
掲載日:2009-12-05
完成したかやぶき屋根のバス停=南小国町役場前
見ごろを迎えた「萌の里」周辺のコスモス=西原村 撮影日:平成21年09月16日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-17
見ごろを迎えた「萌の里」周辺のコスモス=西原村
根子岳と秋空の下、咲き誇る珍しい赤ソバの花=高森町 撮影日:平成21年09月15日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-17
根子岳と秋空の下、咲き誇る珍しい赤ソバの花=高森町
るり色に色づき、見ごろを迎えているヒゴタイ=14日午後、産山村のヒゴタイ公園 撮影日:平成21年08月14日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-15
るり色に色づき、見ごろを迎えているヒゴタイ=14日午後、産山村のヒゴタイ
草原に放牧されたあか牛=阿蘇郡産山村
撮影:2006年5月
草原に放牧されたあか牛=阿蘇郡産山村
ライトアップされた通称「中園の天神さんの桜」=阿蘇郡南阿蘇村
撮影:2006年4月
ライトアップされた通称「中園の天神さんの桜」=阿蘇郡南阿蘇村
大寒 うっすらと雪化粧した中を通学する高校生=阿蘇市のJR宮地駅 撮影日:平成18年01月20日
撮影:2006年1月
大寒 うっすらと雪化粧した中を通学する高校生=阿蘇市のJR宮地駅