
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
南阿蘇村の避難所を訪れ、被災者に声を掛けられる天皇、皇后両陛下=19日午後2時15分ごろ、南阿蘇中体育館(谷川剛) 撮影日:平成28年05月19日
撮影:2016年5月
掲載日:2016-05-20
両陛下、被災地へ
扇棚田の田植えでは、棚田に沿って田植え機も弧を描く=産山村 撮影日:平成28年05月19日
撮影:2016年5月
掲載日:2016-05-20
扇棚田で田植え
京大火山研究所裏の広場に走る何本もの地割れ=18日午前、南阿蘇村(大倉尚隆) 撮影日:平成28年05月18日
撮影:2016年5月
掲載日:2016-05-19
火山研究所の地割れ
販売が始まった「蛍丸サイダー」。売り上げの3分の1は阿蘇神社に寄付=阿蘇市 撮影日:平成28年05月16日
撮影:2016年5月
掲載日:2016-05-17
復興へ「蛍丸サイダー」
「風祭り」で傘と御幣を手に水田の横を歩く神職=阿蘇市 撮影日:平成28年05月10日
撮影:2016年5月
掲載日:2016-05-11
豊作祈り「風祭り」
クララの葉の上で羽を広げるオオルリシジミ=8日午後、阿蘇地方(横井誠) 撮影日:平成28年05月08日
撮影:2016年5月
掲載日:2016-05-09
クララの葉の上で
親戚らの応援を受けて田植えに臨む農家=阿蘇市蔵原 撮影日:平成28年05月08日
撮影:2016年5月
掲載日:2016-05-09
復興に向け田植え
活動を再開、大勢の子どもたちにもみくちゃにされるくまモン=5日午前、西原村小森のにしはら保育園(谷川剛) 撮影日:平成28年05月05日
撮影:2016年5月
掲載日:2016-05-06
くまモン復活
あそ望の郷くぎの広場であった体験会で、子どもたちを乗せて浮かび上がった熱気球=南阿蘇村 撮影日:平成28年05月05日
撮影:2016年5月
掲載日:2016-05-07
熱気球の体験会
杖立温泉の上空を元気よく泳ぐ3500匹のこいのぼり=小国町 撮影日:平成28年05月04日
撮影:2016年5月
掲載日:2016-05-05
こいのぼり「頑張れ熊本」
おわんを伏せたような姿で親しまれている米塚。熊本地震で緑一色の中に走る亀裂が痛々しい=4日午前、阿蘇市(大倉尚隆) 撮影日:平成28年05月04日
撮影:2016年5月
掲載日:2016-05-05
傷ついた米塚
熊本地震で免の石が落下してしまった洞窟。縦長のネコの形のような空間ができていた=29日午後、南阿蘇村 撮影日:平成28年04月29日
撮影:2016年4月
掲載日:2016-05-03
落ちないはずが…
出発便に向け“応援ありがとう”のボードを掲げる空港職員たち=28日午後、益城町の阿蘇くまもと空港(谷川剛) 撮影日:平成28年04月28日
撮影:2016年4月
掲載日:2016-04-29
空港に「頑張るけん」
熊本地震で多くの建物が倒壊した布田地区(小型無人機で撮影)=20日午前、西原村(大倉尚隆、横井誠) 撮影日:平成28年04月20日
撮影:2016年4月
掲載日:2016-04-23
布田地区の惨状
地震で被災した西原村に送る水をマイクロバスに積み込む多良木高生ら=多良木町 撮影日:平成28年04月20日
撮影:2016年4月
掲載日:2016-04-21
水や農産物で支援