
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
伐木選手権で、スギの木をチェーンソーで切り倒す林業従事者=阿蘇市 撮影日:平成28年12月17日
撮影:2016年12月
掲載日:2016-12-23
伐木の技術競う
地震で被災した阿蘇神社の仮拝殿に真新しいしめ縄をつり下げる一の宮町大注連縄伝承会のメンバーら=阿蘇市 撮影日:平成28年12月15日
撮影:2016年12月
掲載日:2016-12-17
しめ縄奉納
4月の熊本地震の影響で利用されていないJR(左側)と南阿蘇鉄道の立野駅の案内板=南阿蘇村 撮影日:平成28年12月14日
撮影:2016年12月
掲載日:2016-12-16
大津-立野間を先行復旧
10月の阿蘇中岳の噴火で飛散した火山灰や小さな噴石を小瓶に詰め、阿蘇火山博物館で販売している「復興祈願の火山灰」=阿蘇市 撮影日:平成28年12月14日
撮影:2016年12月
掲載日:2016-12-30
火山灰で復興祈願
竹の先に着いた木の板を回して勢いをつける「めぐり棒」で大豆をたたいて脱穀する高森中央小の児童=高森町 撮影日:平成28年12月08日
撮影:2016年12月
掲載日:2016-12-10
「幻の大豆」を収穫
白川第3橋梁を通過する南阿蘇鉄道のワンピース列車。後方は根子岳=8日午前、南阿蘇村(横井誠) 撮影日:平成28年12月08日
撮影:2016年12月
掲載日:2016-12-11
根子岳とワンピース列車
新酒の完成を告げる青々とした杉玉を軒先に飾る山村酒造の杜氏ら=7日、高森町 撮影日:平成28年12月07日
撮影:2016年12月
掲載日:2016-12-08
新酒完成を告げる杉玉
年越しそばをすだれ状に掛ける道の駅波野「神楽苑」のスタッフ=阿蘇市 撮影日:平成28年12月06日
撮影:2016年12月
掲載日:2016-12-07
年越しそば作りピーク
阿蘇ミルク牧場にお目見えした、スタッフ手作りの「おかしの家」=西原村 撮影日:平成28年12月04日
撮影:2016年12月
掲載日:2016-12-05
「おかしの家」お目見え
今季の「熊本型放牧」が終わり、預けていたあか牛をトラックに載せるため誘導する畜産農家ら=阿蘇市の跡ケ瀬牧野 撮影日:平成28年11月28日
撮影:2016年11月
掲載日:2016-11-29
預けた牛元気で安心
南阿蘇鉄道復活祭で、運行を始めた「ワンピース電車」に乗り込む親子連れら=高森駅 撮影日:平成28年11月27日
撮影:2016年11月
掲載日:2016-11-28
ワンピース列車出発
熊本地震からの復興を願って開かれた「復☆幸バルーン無料体験搭乗会」。寒空の中、北外輪山を背に空へ浮かぶ熱気球=阿蘇市 撮影日:平成28年11月26日
撮影:2016年11月
掲載日:2016-11-27
バルーンで阿蘇楽しむ
愛車の「コペン」で景勝地の大観峰を訪れた全国コペンの会の会員ら=阿蘇市 撮影日:平成28年11月26日
撮影:2016年11月
掲載日:2016-12-01
復興支援で阿蘇ドライブ
来年のえとの酉の土鈴作りが最盛期を迎えた南阿蘇焼窯元=南阿蘇村 撮影日:平成28年11月22日
撮影:2016年11月
掲載日:2016-11-24
災いよけ、幸せ「とり」込め
阿蘇五岳を背に、幻想的に電飾されたツリーと中学生が復興への願いを書いた灯籠=20日午後5時40分、南阿蘇村の道の駅「あそ望の郷くぎの」 撮影日:平成28年11月20日
撮影:2016年11月
掲載日:2016-11-22
復興祈りイルミネーション