
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
小国牛乳処理場=阿蘇郡小国町
撮影:1958年12月
小国牛乳処理場=阿蘇郡小国町
026・26熊本大水害 あれから1年、はかどらぬ護岸工事に不安顔の住民=阿蘇郡錦野村
撮影:1954年5月
あれから1年、はかどらぬ護岸工事に不安顔の住民=阿蘇郡錦野村
016・26熊本大水害 あれから1年、復旧途中に再び決壊した竹田堰=阿蘇郡長陽村
撮影:1954年5月
あれから1年、復旧途中に再び決壊した竹田堰=阿蘇郡長陽村
016・26熊本大水害 あれから1年、今も続く水との闘い=阿蘇郡小国町北里地区
撮影:1954年5月
あれから1年、今も続く水との闘い=阿蘇郡小国町北里地区
016・26熊本大水害 泥土が堆積した黒川と東岳川の合流点=阿蘇郡黒川村
撮影:1954年5月
泥土が堆積した黒川と東岳川の合流点=阿蘇郡黒川村
阿蘇地方で田植え始まる=阿蘇郡阿蘇町の寒冷地試験地
撮影:1954年5月
阿蘇地方で田植え始まる=阿蘇郡阿蘇町の寒冷地試験地
農林測候所のある阿蘇農業高校、学校測候所で実習の生徒たち=阿蘇郡一の宮町
撮影:1954年2月
農林測候所のある阿蘇農業高校、学校測候所で実習の生徒たち
046・26熊本大水害 山津波で石の原と化した白水村の畑=阿蘇郡白水村
撮影:1953年7月
046・26熊本大水害 山津波で石の原と化した白水村の畑=阿蘇郡白水村
昭和20年代後半 わらぶき小屋の前で米の脱穀、もみすり、俵詰めをする人たち。地区の隣保総出で作業を行った=阿蘇郡一の宮町 ※熊本市の和田さん提供
撮影:1945年1月
昭和20年代後半 藁葺き屋の前で米の脱穀、もみすり、俵詰めをする人たち
昭和18年ごろ 松根油の原料掘りに集まった山西村畑地区(現西原村)の人たち。第二次大戦の末期、航空機の燃料に使われた松根油の原料堀にこれから出発するところ=阿蘇郡西原村 ※阿蘇郡西原村の永田義徳さん提供
撮影:1943年1月
昭和18年ごろ 松根油の原料掘りの人たち=阿蘇郡西原村
昭和17年ごろ 戦時中、古城村産業組合の米倉庫を造るため地づきが行われた。女性が中心になって、お年寄りの歌に合わせて地づきをした=阿蘇郡古城村(現阿蘇市) ※合志市幾久富の寺本伊文さん提供
撮影:1942年1月
昭和17年ごろ 古城村産業組合の米倉庫建設。地づきの記念写真=阿蘇郡古城
昭和17年ごろ 出征中の兄に代わって杉材の運搬をする姉妹。妹の北里みや子さん=阿蘇郡小国町堀田地区 ※阿蘇郡南小国町の北里信光さん提供
撮影:1942年1月
昭和17年ごろ 出征中の兄に代わって杉材の運搬をする姉妹=阿蘇郡小国町
昭和17年ごろ 出征中の兄に代わって杉材の運搬をする姉妹。姉の北里たすさん=阿蘇郡小国町堀田地区 ※阿蘇郡南小国町の北里信光さん提供
撮影:1942年1月
昭和17年ごろ 出征中の兄に代わって杉材の運搬をする姉妹=阿蘇郡小国町
昭和15年1月 木村尚達司法大臣就任記念。米内内閣に入閣した木村(旧姓東)氏の就任を祝い、同氏の生家、久木野村(現南阿蘇村)の東医院で万歳する人たち=阿蘇郡久木野村 ※阿蘇郡高森町の東秀也さん提供
撮影:1940年1月
昭和15年1月 木村尚達司法大臣就任記念=阿蘇郡久木野村
昭和14年 小国高等女学校の校庭拡張工事。作業に頑張った同級生の笑顔が並ぶ。麦藁帽子は英語の先生。=阿蘇郡小国町 ※阿蘇郡小国町の寺尾サエ子さん提供
撮影:1939年1月
昭和14年 小国高等女学校の校庭拡張工事=阿蘇郡小国町