
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
阿蘇地方で冷え込み。朝焼けの阿蘇谷に広がった雲海=14日午前6時すぎ、阿蘇市のかぶと岩展望所 撮影日:平成22年09月14日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-14
ススキと雲海・阿蘇地方で冷え込み=阿蘇市西小園
きょう白露。淡い色の花を咲かせるヒゴタイ。眼下では稲穂が黄金色に色づいていた=8日午前9時すぎ、産山村 撮影日:平成22年09月08日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-08
田んぼとヒゴタイ・きょう白露=産山村
八朔祭造り物引き回し。商店街を引き回される下市連合組の「山都にシンバ参上 しんぱいだらけの日本に喝!」。9年連続の金賞に選ばれた=5日午後、山都町の浜町商店街 撮影日:平成22年09月05日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-06
金賞「山都にシンバ参上」・八朔祭造り物引き回し=山都町
シラサギが羽を広げたような姿で咲くサギソウ=小国郷 撮影日:平成22年08月30日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-31
小国郷の湿地に咲くサギソウ=小国町
空中で停止してけが人役の隊員らを引き上げる県の防災消防ヘリ「ひばり」=阿蘇市車帰 撮影日:平成22年08月27日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-30
空中停止してけが役の隊員を引き上げる県防災消防ヘリ「ひばり」=阿蘇市車帰
地区対抗でかかし作り。稲刈りが終わる9月中旬まで花原川北側の水田地帯に設置される=阿蘇市 撮影日:平成22年08月22日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-23
地区対抗でかかし作り=阿蘇市
第1回阿蘇の伝統芸能特別公演。勇壮な舞を披露する波野小子ども神楽部の児童ら=阿蘇市の道の駅・阿蘇 撮影日:平成22年08月21日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-22
波野小学校子ども神楽部・第1回阿蘇の伝統芸能特別公演=阿蘇市
霜神社で火たき神事始まる。火たき殿で火をたく「火たき乙女」の山部仁衣名ちゃんと祖母の多喜子さん=阿蘇市 撮影日:平成22年08月19日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-20
火たき殿で火をたく「火たき乙女」・霜神社で火たき神事始まる=阿蘇市
一心行の桜近くで満開になったヒマワリ畑=南阿蘇村中松 撮影日:平成22年08月18日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-20
一心行の桜近くのヒマワリ=南阿蘇村
御幣を手にして稲穂の横を歩く阿蘇神社の神職=阿蘇市一の宮町 撮影日:平成22年08月13日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-14
風祭り。御幣を手にして稲穂の横を歩く阿蘇神社の神職=阿蘇市
わくわくチャレンジ教室で川遊びを楽しむ子ども=南小国町 撮影日:平成22年08月07日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-10
わくわくチャレンジ教室で川遊びを楽しむ子ども=南小国町
自粛の南阿蘇家畜市場が再開。防疫対策で白衣や防護服の関係者が目立つ南阿蘇家畜市場の子牛競り市=高森町 撮影日:平成22年07月11日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-12
あか牛競り風景・口蹄疫で自粛の南阿蘇家畜市場が再開=高森町
淡い光線を描いて清流の上を飛び交うホタル=産山村の池山水源 撮影日:平成22年07月07日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-09
淡い光線を描いて清流の上を飛び交うホタル=産山村の池山水源
鬼の足跡(傘の左側の円形)が残るとされる「鬼の足形石」について、言い伝えを子どもらに紹介する佐藤公民館長(左)=産山村産山 撮影日:平成22年07月04日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-05
「鬼の足形石」について言い伝えを子どもらに紹介=産山村
畑一面に広がっている夏ソバの花=阿蘇市波野 撮影日:平成22年06月27日
撮影:2010年6月
掲載日:2010-06-28
畑一面に広がっている夏ソバの花=阿蘇市