
トップページ > カテゴリー「鹿本・山鹿・菊池」 での検索結果(1766件ヒット)

まもなくスタートします・・・
今年生まれた子馬の発育状況などを競った品評会=大津町 撮影日:平成28年10月31日
撮影:2016年10月
掲載日:2016-11-01
子馬の発育競う
JA鹿本の品評会に出品された太秋柿を採点する審査員=熊本市北区植木町 撮影日:平成28年10月24日
撮影:2016年10月
掲載日:2016-10-26
味や玉太り品定め
インド舞踊家の安延佳珠子さん(右)に教わりながらインド舞踊に挑戦する立野地区の住民ら=大津町 撮影日:平成28年10月22日
撮影:2016年10月
掲載日:2016-10-24
インド舞踊に笑顔咲く
農家がハロウィーン向けに栽培、道の駅泗水に出品される巨大カボチャ=菊池市 撮影日:平成28年10月18日
撮影:2016年10月
掲載日:2016-10-22
巨大カボチャできた
夢街光の森会の秋祭りで、自分で作った紙灯籠を見つけて喜ぶ子どもたち=菊陽町光の森町民センター 撮影日:平成28年10月08日
撮影:2016年10月
掲載日:2016-10-12
緑の光に復興への願い
熊本地震で休館していた「四季の里旭志」が再開。アウトドアイベントを楽しむ来場者=菊池市 撮影日:平成28年10月02日
撮影:2016年10月
掲載日:2016-10-03
「四季の里旭志」が再開
熱気球の係留飛行を楽しむ児童養護施設「熊本天使園」の子どもたち=合志市 撮影日:平成28年09月18日
撮影:2016年9月
掲載日:2016-09-20
子どもたち、ふわり飛行体験
牛乳パックで作ったランタンを見つめる子どもたち。1500個の明かりが古代の集落跡を幻想的に彩った「ランタンフェスティバル」=山鹿市 撮影日:平成28年09月10日
撮影:2016年9月
掲載日:2016-09-13
古代の遺跡、幻想的に
熊本地震後、運休が続き草ぼうぼうの豊肥線=大津町(大倉尚隆) 撮影日:平成28年09月05日
撮影:2016年9月
掲載日:2016-09-09
鉄路覆う雑草
竹迫観音祭で木製台車「ドランジャー」をぶつけるため勢いよく押す若衆=合志市 撮影日:平成28年09月03日
撮影:2016年9月
掲載日:2016-09-05
迫力! 台車激突に歓声
夕陽を浴びた赤米の稲穂と鞠智城の八角形鼓楼=山鹿市菊鹿町 撮影日:平成28年08月29日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-31
赤米の稲穂、色づく
高級金魚「ランチュウ」の品評会で、出品された金魚を観察する愛好家ら=大津町 撮影日:平成28年08月28日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-30
自慢の「ランチュウ」披露
6面に地蔵像がある「六地蔵山車」に参拝する町民ら=大津町 撮影日:平成28年08月24日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-26
復興へ祈り、大津地蔵祭
たわわに実った菊鹿ワイン用のブドウ「シャルドネ」を収穫する農家=24日、山鹿市 撮影日:平成28年08月24日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-25
緑の粒、陽光に映え
「ものづくり体験教室」で、溶接面で目を防御しながら溶接の仕方を学ぶ小学生たち=合志市のポリテクセンター熊本 撮影日:平成28年08月20日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-21
職人の技を体験