
トップページ > カテゴリー「鹿本・山鹿・菊池」 での検索結果(1766件ヒット)

まもなくスタートします・・・
山鹿市鹿央地区の体験ツアーでナシ狩りをする子ども 撮影日:平成17年10月02日
撮影:2005年10月
山鹿市鹿央地区の体験ツアーでナシ狩りをする子ども
水田を染め分けた赤米(奥)と5種の観賞用水稲(手前)=山鹿市鹿央町 撮影日:平成17年08月28日
撮影:2005年8月
水田を染め分けた赤米(奥)と5種の観賞用水稲(手前)=山鹿市鹿央町
山鹿灯ろう祭り 8月16日の夕方になると浴衣姿の女性たちが頭に灯篭を乗せ、「よへほ節」に合わせ市中を練る。景行天皇をタイマツで迎えたという故事にちなんで菊池川からタイマツ行列が出発すると“夜明かし祭り”の始まり。祭りのハイライト「千人灯篭おどり」と続き、午前零時に各町内に飾られた灯篭を大宮神社へ奉納する「上がり灯篭」でクライマックスを迎える。=山鹿市 撮影日:2005年08月16日
撮影:2005年8月
千人灯籠踊り 山鹿灯ろうまつり=山鹿市
「川の子ども安全教室」で、ゴムボートの上で落としっこをする子どもたち=山鹿市の岩野川 撮影日:平成17年07月24日
撮影:2005年7月
「川の子ども安全教室」で、ゴムボートの上で落としっこをする子どもたち
白熱したレースを繰り広げた県ホースショーの「ポニーレース」=菊池郡大津町岩坂の県家畜市場 撮影日:平成17年05月29日
撮影:2005年5月
白熱したレースを繰り広げた県ホースショーの「ポニーレース」=菊池郡大津町
出荷ピーク。トラックから次々と降ろされるスイカ=鹿本郡植木町の鹿本農協植木総合流通センター 撮影日:平成17年05月10日
撮影:2005年5月
出荷ピーク。トラックから次々と降ろされるスイカ=鹿本郡植木町
くず炭で河川浄化 木炭や竹炭の破片を入れたネットを用水路に敷き詰める子どもたち=菊池郡大津町岩坂 撮影日:平成17年05月08日
撮影:2005年5月
くず炭で河川浄化 木炭や竹炭の破片を入れたネットを用水路に敷き詰める子どもたち
真っ白な花を咲かせた十月桜。サッカーをして遊ぶ子どもたち=菊池郡菊陽町の菊陽杉並木公園 撮影日:平成17年03月29日
撮影:2005年3月
真っ白な花を咲かせた十月桜。サッカーをして遊ぶ子どもたち=菊池郡菊陽町の
青空の下、バットをかまえるイチローかかしなど楽しい作品が並ぶ七城中学校の学校田=菊池郡七城町 撮影日:平成16年10月06日
撮影:2004年10月
青空の下、バットをかまえるイチローかかしなど作品が並ぶ七城中の学校田
「ANA FESTA」熊本店は9月から、「辛子れんこん」「馬刺」コーナーを一番目立つ場所に移設。県内メーカーのふりかけ専用コーナーも目を引く=熊本空港 撮影日:平成16年09月10日
撮影:2004年9月
「ANA FESTA」熊本店は9月から、「辛子れんこん」「馬刺」コーナー
最近、熊本の味として注目されている「太平燕(タイピーエン)」は、土産品としても注目株=熊本空港内の九州産交空港売店 撮影日:平成16年09月10日
撮影:2004年9月
最近、熊本の味として注目されている「太平燕(タイピーエン)」は、土産品と
「子どもフェティバル」で人気を集めたミニSL=鹿本郡菊鹿町 撮影日:平成16年05月05日
撮影:2004年5月
「子どもフェティバル」で人気を集めたミニSL=鹿本郡菊鹿町
大勢の見学者でにぎわった鞠智城の復元建物「鼓楼」内部の一般公開=鹿本郡菊鹿町米原の歴史公園鞠智城 撮影日:平成16年05月03日
撮影:2004年5月
大勢の見学者でにぎわった鞠智城の復元建物「鼓楼」内部の一般公開=鹿本郡菊
親子でバイクを楽しむ会 父親を引き連れさっそうと走る参加児童=菊池郡大津町のHSR九州 撮影日:平成16年05月02日
撮影:2004年5月
親子でバイクを楽しむ会 父親を引き連れさっそうと走る参加児童=菊池郡大津
来民名物・初市飴 鹿本初市で名物の初市飴を買い求める人たち=鹿本郡鹿本町 撮影日:平成16年03月03日
撮影:2004年3月
来民名物・初市飴 鹿本初市で名物の初市飴を買い求める人たち=鹿本郡鹿本町