
トップページ > カテゴリー「鹿本・山鹿・菊池」 での検索結果(1766件ヒット)

まもなくスタートします・・・
大道村方保田の急カーブ改修の起工式=鹿本郡大道村
撮影:1954年2月
大道村方保田の急カーブ改修の起工式=鹿本郡大道村
春はもうすぐ、水ぬるむ吉田川の流れ=鹿本郡山鹿町
撮影:1954年1月
春はもうすぐ、水ぬるむ吉田川の流れ=鹿本郡山鹿町
25年ぶりの遷宮祭で、地区を歩く御神幸行列=菊池市泗水町 撮影日:平成22年09月19日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-20
御神幸行列・久米八幡宮で25年ぶり遷宮=菊池市
「山鹿風情物語」で優雅な舞を披露する山鹿灯籠踊り保存会=山鹿市の八千代座 撮影日:平成22年09月11日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-16
八千代座で「山鹿風情物語」=山鹿市
鞠智城周辺の赤米色づく。鞠智城のシンボル、八角形の鼓楼を背景に色づいた穂先を揺らす古代赤米=山鹿市菊鹿町 撮影日:平成22年09月06日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-08
鞠智城周辺の赤米色づく=山鹿市
深夜にワイン用ブドウ収穫。たわわに実ったブドウの実を摘み取る参加者=山鹿市菊鹿町 撮影日:平成22年09月05日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-07
深夜にワイン用ブドウ収穫=山鹿市
農園前に展示中のジャンボカボチャと志水さん(右)、玉永さん=菊池市旭志 撮影日:平成22年08月27日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-28
ジャンボカボチャと志水さん、玉永さん=菊池市
自然の涼を求める家族連れなどでにぎわう菊池渓谷=菊池市 撮影日:平成22年08月20日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-21
菊池渓谷にぎわう=菊池市
上津久礼地区の「川施餓鬼」で、白川沿いのグラウンドに並べられた住民手作りの馬形精霊舟=大津町 撮影日:平成22年08月19日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-21
上津久礼地区の「川施餓鬼」。馬形精霊舟で息災祈る=菊陽町
ナシの新品種「秋麗」の本格出荷始まる。本格出荷に向けて選別されるナシの新品種「秋麗」=菊池市のJA菊池七城選果場 撮影日:平成22年08月17日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-18
ナシの新品種「秋麗」の本格出荷始まる=菊池市
山鹿灯籠まつりの上がり灯籠。男衆に担がれ、楼門前の石段を上がる灯籠=16日午後10時すぎ、山鹿市の大宮神社 撮影日:平成22年08月16日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-17
上がり灯籠。山鹿灯籠まつり=山鹿市
山鹿灯籠まつり「千人灯籠踊り」で、金灯籠を頭に乗せて優雅な舞を披露する女性たち=16日夜、山鹿小グラウンド 撮影日:平成22年08月16日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-17
山鹿灯籠まつりの千人灯籠踊り=山鹿市
帰省客のUターンなどで混雑する九州自動車道の上り線=15日午後7時40分すぎ、南関町の南関インター付近 撮影日:平成22年08月14日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-15
帰省客のUターンで渋滞。九州自動車道南関インター付近
古墳祭で松明(たいまつ)を掲げた舟で江田川を渡る卑弥呼=2日夜、和水町 撮影日:平成22年08月02日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-07
古墳祭で川を舟で渡る卑弥呼=和水町
小型ポンプ操法技術・菊池郡消防操法大会。小型ポンプ操法技術を競う消防団員=菊陽町の菊陽杉並木公園 撮影日:平成22年07月18日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-19
小型ポンプ操法技術・菊池郡消防操法大会=菊陽町