
トップページ > カテゴリー「鹿本・山鹿・菊池」 での検索結果(1766件ヒット)

まもなくスタートします・・・
菊池川にかかる山鹿新大橋完成 ゲルバ型の鉄筋コンクリート橋=鹿本郡山鹿町
撮影:1953年9月
菊池川にかかる山鹿新大橋完成 ゲルバ型の鉄筋コンクリート橋
6・26熊本大水害 原水―三里木間の道路浸水=菊池郡菊陽村
撮影:1953年6月
6・26熊本大水害 原水―三里木間の道路浸水=菊池郡菊陽村
昭和25年 稲郷中学校の水泳部の2,3年生。シーズンを終え、いつも練習している内田川をバックに記念撮影した。(同中は昭和45年閉校)=鹿本郡内田村 ※山鹿市菊鹿町の青木義幸さん提供
撮影:1950年10月
昭和25年 稲郷中学校の水泳部員たち=鹿本郡内田村
昭和21年4月 内田村(現山鹿市)の内田国民学校初等科のお見知り遠足で、写真提供の足立さんら同小1年生。3列目左端が担任の平孝代先生で、今も交流が続いているという=鹿本郡内田村 ※山鹿市鹿校通の足立邦子さん提供
撮影:1946年4月
昭和21年4月 小学校のお見知り遠足=鹿本郡内田村
昭和15年ごろ 旭野尋常高等小学校で部活動に活躍した子どもたち。女子バスケット部は県大会で高等科が優勝、尋常科3位、相撲部は高等科が郡大会で優勝した=菊池郡旭野村(現菊池市) ※菊池市旭野の岩根正英さん提供
撮影:1940年1月
昭和15年ごろ 部活動で活躍した旭野尋常高等小学校の児童=菊池郡旭野村
昭和14年4月 仮装の男女は演芸で戦没将兵などの遺家族慰問をした青年団。写真提供の大島さんの亡母も参加した=鹿本郡広見村(現山鹿市) ※熊本市八幡の大島一彦さん提供
撮影:1939年4月
昭和14年4月 戦争遺家族慰問の人たち=鹿本郡鹿北村
昭和12年 菊池農業学校=菊池郡隈府町 ※写真集・熊本100年より
撮影:1937年1月
昭和12年 菊池農業学校=菊池郡隈府町 ※写真集・熊本100年より
昭和10年9月 ラジオ放送出演記念。隈府小講堂で。写真提供の松永さんの姉(当時水源小6年)がラジオ放送で満州国国歌を歌った=菊池郡隈府町(現菊池市) ※熊本市清水の松永篤子さん提供
撮影:1935年9月
昭和10年9月 ラジオ放送出演記念。隈府小講堂で=菊池郡隈府町
昭和10年 隈府町(現菊池市)の中心部・横町の古い商店。建築資材を商っていた店で、軒下にホーローの看板が見える。土壁にしっくい、下はなまこ壁で、どっしりと落ち着いた建物だった=菊池郡隈府町 ※菊池市隈府の今坂正哉さん提供
撮影:1935年1月
昭和10年 隈府の中心部・横町の古い商店。建築資材を商っていた
昭和10年ごろ 瀬田村(現大津町)西部小学校の校庭でのラジオ体操。制服や和服の子どもたちが入り交じっている=菊池郡大津町瀬田 ※菊池郡大津町の川上芳明さん提供
撮影:1935年1月
昭和10年ごろ 西部小学校のラジオ体操=菊池郡大津町瀬田 ※菊池郡大津町
昭和初期 山鹿での農業倉庫入庫米検査 ※写真集・熊本100年より
撮影:1927年1月
昭和初期 山鹿での農業倉庫入庫米検査 ※写真集・熊本100年より
明治35年ごろ 料亭の庭の子どもたち=鹿本郡山鹿町 ※写真集・熊本100年より
撮影:1902年1月
明治35年ごろ 料亭の庭の子どもたち=鹿本郡山鹿町 ※写真集・熊本100
「外観が特徴的」などの点が評価された姫井橋。大正時代の架橋で、県内最初期の鉄筋コンクリート橋=菊池市旭志 撮影日:平成21年12月07日
撮影:2009年12月
掲載日:2009-12-12
「外観が特徴的」などの点が評価された姫井橋。大正時代の架橋
改修工事が始まる山鹿市の複合ビル「プラザファイブ」 撮影日:平成21年07月13日
撮影:2009年7月
改修工事が始まる山鹿市の複合ビル「プラザファイブ」
合志川を挟んで実施された植木町消防団の一斉放水 撮影日:平成18年01月08日
撮影:2006年1月
合志川を挟んで実施された植木町消防団の一斉放水