
トップページ > カテゴリー「鹿本・山鹿・菊池」 での検索結果(1766件ヒット)

まもなくスタートします・・・
永菅原神社100年祭 50年に一度の大祭でにぎわう境内=菊池郡泗水町
撮影:1983年3月
永菅原神社100年祭 50年に一度の大祭でにぎわう境内=菊池
竹迫日吉神社大祭 奉納される高千穂神楽=菊池郡合志町
撮影:1982年11月
竹迫日吉神社大祭 奉納される高千穂神楽=菊池郡合志町
雪野八幡宮まつり 八幡宮に奉納された飾り馬=菊池市
撮影:1980年3月
雪野八幡宮まつり 八幡宮に奉納された飾り馬=菊池市
杉水菅原神社の年紀祭 天神さんで奉納される神楽=菊池郡大津町
撮影:1979年3月
杉水菅原神社の年紀祭 天神さんで奉納される神楽=菊池郡大津町
若宮神社遷宮祭 神社を出発する行列=菊池市
撮影:1979年3月
若宮神社遷宮祭 神社を出発する行列=菊池市
山の神祭り お参りする地区の人たち=菊池郡大津町
撮影:1978年10月
山の神祭り お参りする地区の人たち=菊池郡大津町
田中座祭り 四宮神社一の鳥居へしめなわを飾る氏子=鹿本郡鹿北町
撮影:1976年12月
田中座祭り 四宮神社一の鳥居へしめなわを飾る氏子=鹿本郡鹿北
福本八幡宮秋季大祭 奉納される獅子舞=菊池郡泗水町
撮影:1976年10月
福本八幡宮秋季大祭 奉納される獅子舞=菊池郡泗水町
七之宮神社の仮遷宮祭り=鹿本郡鹿央町
撮影:1975年3月
七之宮神社の仮遷宮祭り=鹿本郡鹿央町
若宮神社の座祭り 世帯主名を神前に供える地区の住民=菊池郡泗水町
撮影:1973年10月
若宮神社の座祭り 世帯主名を神前に供える地区の住民=菊池郡泗
菅原神社の遷宮まつり=菊池市赤星
撮影:1972年3月
菅原神社の遷宮まつり=菊池市赤星
大勢の町民でにぎわう十五夜の大綱引き=菊池郡大津町 撮影日:昭和45年01月16日
撮影:1970年1月
大勢の町民でにぎわう十五夜の大綱引き=菊池郡大津町
茅の輪くぐり=菊池市の菊池神社 撮影日:昭和44年07月20日
撮影:1969年7月
茅の輪くぐり=菊池市の菊池神社
相良観音春まつり=鹿本郡相良村 撮影日:昭和42年03月13日
撮影:1967年3月
相良観音春まつり=鹿本郡相良村
昭和41年8月 山鹿灯ろう祭り ※写真集・熊本100年より
撮影:1966年7月
昭和41年8月 山鹿灯ろう祭り ※写真集・熊本100年より