
トップページ > カテゴリー「鹿本・山鹿・菊池」 での検索結果(1766件ヒット)

まもなくスタートします・・・
大正初期 山鹿・八千代座での音楽会 ※写真集・熊本100年より
撮影:1913年1月
大正初期 山鹿・八千代座での音楽会 ※写真集・熊本100年より
明治36年 熊本自転車遠乗隊=菊池神社 ※写真集・熊本100年より
撮影:1903年1月
明治36年 熊本自転車遠乗隊=菊池神社 ※写真集・熊本100年より
明治35年ごろ 菊池川に架かる山鹿大橋 ※写真集・熊本100年より
撮影:1902年1月
明治35年ごろ 菊池川に架かる山鹿大橋 ※写真集・熊本100年より
西陣レディスクラシックゴルフ開幕。多くのギャラリーが見守る中、第1打を放つ有村智恵選手=16日午前、菊陽町の熊本空港CC(小野宏明) 撮影日:平成22年04月16日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-16
西陣レディスクラシックゴルフ。ギャラリーが見守る中、第1打を放つ有村智恵選手=菊陽町
菊池渓谷山開き。シーズン中の安全を祈願して行われた神事=菊池市の菊池渓谷展望所そば 撮影日:平成22年04月13日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-14
シーズン中の安全を祈願して行われた神事=菊池市の菊池渓谷
山鹿温泉祭の開幕冒頭、ササを手に「湯壽の舞」を披露する巫女たち=山鹿市 撮影日:平成22年04月10日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-11
山鹿温泉祭の開幕冒頭、ササを手に「湯壽の舞」を披露する巫女たち=山鹿市
日輪寺公園で「つつじ祭り」。咲き始めたツツジとサクラの彩りの競演を楽しむ来園者=山鹿市 撮影日:平成22年04月07日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-08
日輪寺公園で「つつじ祭り」。ツツジとサクラの彩りの競演を楽しむ来園者=山鹿市の日輪寺公園
消防職員が自転車で火災予防呼び掛け。山鹿植木広域消防本部を出発する自転車愛好会のメンバー=山鹿市 撮影日:平成22年03月01日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-04
山鹿植木広域消防本部を出発する自転車愛好会のメンバー=山鹿市
合志市中部から東部には農地が広がり、工業団地も点在している。奥は栄工業団地 撮影日:平成22年02月19日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-20
市中部から東部には農地が広がる。奥は栄工業団地=合志市
夏の味覚、早くも登場。初出荷に向けて選果場にスイカを持ち込む生産農家たち=植木町のJA鹿本総合流通センター 撮影日:平成22年02月17日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-17
初出荷に向けて選果場にスイカを持ち込む生産農家たち=植木町
本澄寺で荒行の帰山式。頭から冷水をかぶる「水行」で地域の人々の無病息災を祈る僧侶たち=山鹿市 撮影日:平成22年02月14日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-17
頭から冷水をかぶる「水行」で地域の人々の無病息災を祈る僧侶たち=山鹿市
多くの来場者でにぎわうJA植木まつりの会場=23日午前、合志市の県農業公園 撮影日:平成22年01月23日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-23
多くの来場者でにぎわうJA植木まつりの会場=23日午前、合志市
もぐら打ちをする子どもたち。もぐら打ちは五穀豊穣と家内安全を願う伝統行事=大津町室 撮影日:平成22年01月13日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-15
もぐら打ちをする子どもたち=大津町室
有名産地の陶磁器が並ぶ「全国陶器祭り」の会場=菊陽町 撮影日:平成22年01月02日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-04
有名産地の陶磁器が並ぶ「全国陶器祭り」の会場=菊陽町
山鹿市鹿北町にある多久神社には樹齢約450年のアヤスギの巨木が今も残っている 撮影日:平成21年12月04日
撮影:2009年12月
掲載日:2010-01-03
山鹿市鹿北町にある多久神社には樹齢約450年のアヤスギの巨木も