
トップページ > カテゴリー「鹿本・山鹿・菊池」 での検索結果(1766件ヒット)

まもなくスタートします・・・
大雪 町に並んだ雪だるま=菊池市内 撮影日:昭和38年01月09日
撮影:1963年1月
大雪 町に並んだ雪だるま=菊池市内
落花生の収穫始まる=菊池地方 撮影日:昭和36年10月03日
撮影:1961年10月
落花生の収穫始まる=菊池地方
鹿本農業高校の「オート三輪教室」 運転練習=鹿本郡鹿本町
撮影:1959年4月
鹿本農業高校の「オート三輪教室」 運転練習=鹿本郡鹿本町
山鹿灯篭祭り近づく 中学生も灯篭作り=山鹿市の山鹿中学校
撮影:1956年8月
山鹿灯篭祭り近づく 中学生も灯篭作り=山鹿市の山鹿中学校
昭和29年4月 山鹿市制施行を祝って、杉の葉のアーチで飾られた平小城出張所(旧平小城村役場)。29年4月1日に山鹿町など1町7村が合併して山鹿市がスタートした=山鹿市の旧平小城村 ※山鹿市鹿校通の西川チヨ子さん提供
撮影:1954年4月
昭和29年4月 山鹿市制施行祝賀で、杉の葉のアーチで飾られた平小城出張所
096・26熊本大水害 黒川発電所の復旧作業=菊池郡瀬田村立野
撮影:1953年8月
096・26熊本大水害 黒川発電所の復旧作業=菊池郡瀬田村立野
6・26熊本大水害 国鉄豊肥線三里木駅付近の浸水=菊地郡菊陽村
撮影:1953年6月
6・26熊本大水害 国鉄豊肥線三里木駅付近の浸水=菊地郡菊陽村
昭和15年 正面、道路の突き当たりに、当時は独立署だった植木署(現山鹿署植木交番)があり、左は郵便局。植木町役場刊行の写真集「郷土の志ほり」より=鹿本郡植木町 ※鹿本郡植木町の勇知之さん提供
撮影:1940年2月
昭和15年 植木町の警察署、郵便局=鹿本郡植木町
昭和15〜18年ごろ 菊池北部菓子工業組合の植林作業記念。戦時下、木材増産の号令に応え、隈府町(現菊池市)近郊で植林の奉仕作業をした時の1枚=菊池市 ※菊池市隈府の林巌さん提供
撮影:1940年1月
昭和15〜18年ごろ 菊池北部菓子工業組合の植林作業記念=菊池郡水源村
昭和初期 立願寺温泉 ※写真集・熊本100年より
撮影:1927年1月
昭和初期 立願寺温泉 ※写真集・熊本100年より
27組の段飾りがずらりと並べられた菊池夢美術館のひな人形展示会場=菊池市
撮影:2006年2月
27組の段飾りがずらりと並べられた菊池夢美術館のひな人形展示
禅寺で精神修養 修行僧(右)から精進料理の食べ方を教わる参加者たち=菊池市の聖護寺 撮影日:平成17年08月01日
撮影:2005年8月
禅寺で精神修養 修行僧から精進料理の食べ方を教わる参加者たち=菊池市
色とりどりの花が咲いた春のバラまつりの会場=菊池群合志町の県農業公園
撮影:2005年5月
色とりどりの花が咲いた春のバラまつりの会場=菊池群合志町の県
国内最大級のニワトリ「天草大王」=鹿本郡菊鹿町 撮影日:平成16年12月21日
撮影:2004年12月
国内最大級のニワトリ「天草大王」=鹿本郡菊鹿町
七城・川を愛する日の集い EM(有用微生物群)を混ぜた泥団子を川に投げ入れる児童たち=菊池郡七城町 撮影日:平成16年07月04日
撮影:2004年7月
七城・川を愛する日の集い EM(有用微生物群)を混ぜた泥団子を川に投げ入