
トップページ > カテゴリー「鹿本・山鹿・菊池」 での検索結果(1766件ヒット)

まもなくスタートします・・・
棚田の周辺で赤い花を咲かせるヒガンバナ=山鹿市菊鹿町の番所地区 撮影日:平成21年09月18日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-20
棚田の周辺で赤い花を咲かせるヒガンバナ=山鹿市菊鹿町の番所地区
巴形銅器をかたどって並べられた約1000個のランタン=山鹿市の方保田東原公園 撮影日:平成21年09月05日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-07
巴形銅器をかたどって並べられた約1000個のランタン=山鹿市の方保田東原
鄭孝胥が故西本省三に贈った挽詩の碑。菊池郡大津町のJR瀬田駅の近くにある 撮影日:平成21年08月08日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-25
鄭孝胥が故西本省三に贈った挽詩の碑。菊池郡大津町のJR瀬田駅の近くにある
組み立て中の車体とともに、部品が平行して流れる完成車組み立てライン=ホンダ熊本製作所 撮影日:平成21年08月04日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-05
組み立て中の車体とともに、部品が平行して流れる完成車組み立てライン=ホン
るり色の花を咲かせたヒゴタイ=27日、山鹿市鹿北町の小栗郷カントリーパーク 撮影日:平成21年07月27日
撮影:2009年7月
るり色の花を咲かせたヒゴタイ=27日、山鹿市鹿北町の小栗郷カントリーパー
黒石原飛行場跡に残る奉安殿跡で測量する調査員ら。戦時下教育の象徴だ=合志市 撮影日:平成21年07月04日
撮影:2009年7月
掲載日:2010-01-06
黒石原飛行場跡に残る奉安殿跡で測量する調査員ら=合志市
見物人から歓声が上がった「加村の獅子舞」=植木町米塚の嘉村阿蘇一宮 撮影日:平成18年01月10日
撮影:2006年1月
見物人から歓声が上がった「加村の獅子舞」=植木町米塚の嘉村阿蘇一宮
菊池川から河川敷のコスモスを楽しむために出された屋形船=菊池市 撮影日:平成17年10月23日
撮影:2005年10月
菊池川から河川敷のコスモスを楽しむために出された屋形船=菊池市
「山鹿郡三十三観音霊場」を回る見学ツアーで、第11番札所の安養寺跡を訪れた参加者たち=山鹿市 撮影日:平成17年10月18日
撮影:2005年10月
「山鹿郡三十三観音霊場」を回る見学ツアーで、安養寺跡を訪れた参加者たち
栗=菊池郡菊陽町 撮影日:平成17年10月04日
撮影:2005年10月
栗=菊池郡菊陽町
灯籠民芸館を見学する参加者たち 第14回全国ボランティアフェスティバル火の国くまもと=山鹿市 撮影日:2005年10月3灯日
撮影:2005年10月
灯籠民芸館を見学する参加者たち 全国ボランティアフェス火の国くまもと
県高校総体カヌー競技 一斉にスタートする選手たち=菊池市斑蛇口湖ボート場 撮影日:平成17年06月05日
撮影:2005年6月
県高校総体カヌー競技 一斉にスタートする選手たち=菊池市斑蛇口湖ボート場
高瀬裏川花しょうぶまつりの準備 善意で寄せられた124本の矢旗を立てる参加者=玉名市 撮影日:平成17年05月08日
撮影:2005年5月
高瀬裏川花しょうぶまつりの準備 善意で寄せられた124本の矢旗を立てる参加者
約1.6キロにわたり“桜のトンネル”が続く本田技研熊本製作所南側の町道=菊池郡大津町 撮影日:平成17年04月09日
撮影:2005年4月
約1.6キロにわたり“桜のトンネル”が続く本田技研熊本製作所南側=大津町
色鮮やかなちりめんで作られた吊るし雛=菊池市のわいふ一番館 撮影日:平成17年03月15日
撮影:2005年3月
色鮮やかなちりめんで作られた吊るし雛=菊池市のわいふ一番館