
トップページ > カテゴリー「鹿本・山鹿・菊池」 での検索結果(1766件ヒット)

まもなくスタートします・・・
大正10年 鹿本鉄道・来民駅開業の祝賀行事 ※写真集・熊本100年より
撮影:1921年1月
大正10年 鹿本鉄道・来民駅開業の祝賀行事 ※写真集・熊本100年より
大正2年 山鹿・菊池川の舟遊び ※写真集・熊本100年より
撮影:1913年1月
大正2年 山鹿・菊池川の舟遊び ※写真集・熊本100年より
明治45年6月 菊池川のはんらん。山鹿の町中 ※写真集・熊本100年より
撮影:1912年5月
明治45年6月 菊池川のはんらん。山鹿の町中 ※写真集・熊本100年より
山鹿市の旧家で端午の節句の会。90年前のピアノの伴奏で唱歌を合唱する参加者=山鹿市 撮影日:平成22年05月01日
撮影:2010年5月
掲載日:2010-05-02
山鹿市の旧家で端午の節句の会。90年前のピアノの伴奏で唱歌を合唱する参加者=山鹿市
パワー半導体の生産が好調な三菱電機パワーデバイス製作所=合志市 撮影日:平成22年04月08日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-09
パワー半導体の生産が好調な三菱電機パワーデバイス製作所=合志市
菊池川にかかる堰(せき)の白石頭首工。ここから平野一帯の農業用に取水利用されている 撮影日:平成22年03月10日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-12
菊池川にかかる堰(せき)の白石頭首工。ここから平野一帯の農業用に取水されている
小学生から大人まで、体感速度300キロの中でカートレースを楽しんでいる。14日、今季のレーシングカート公式戦がスタートする=山鹿市久原の中九州カートウェイ 撮影日:平成22年03月07日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-13
小学生から大人まで、カートレースを楽しんでいる=山鹿市
西南戦争で薩摩軍が洋式銃に使ったと見られる「雷管」が見つかった発掘現場(手前)=22日午前、植木町滴水 撮影日:平成22年02月22日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-22
西南戦争で薩摩軍が洋式銃に使ったと見られる「雷管」が見つかった発掘現場
脳幹出血で倒れ、全身にまひが残る西岡さんの、リハビリで始めた書の作品展。書が並ぶ美容室店内。来場者ノートには「感動した」などのコメントが寄せられている=大津町大津 撮影日:平成22年02月03日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-11
西岡さんの書が並ぶ美容室店内。来場者ノートには「感動した」などのコメント
小学生が伝統行事「うさぎ追い」を体験。竹やぶをかき分けながらウサギを追う児童たち=大津町 撮影日:平成22年01月31日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-02-01
竹やぶをかき分けながらウサギを追う児童たち=大津町
地元産食材を使った「菊陽御前」を生産者と一緒に味わう子どもたち。全国学校給食週間にちなんだ試み=菊陽町の武蔵ケ丘小 撮影日:平成22年01月25日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-26
地元産食材を使った「菊陽御前」を生産者と一緒に味わう子どもたち=菊陽町
九建が開発したアスファルト再利用システム。道路からはぎ取った舗装材をすべてリサイクルできる=植木町 撮影日:平成21年12月24日
撮影:2009年12月
掲載日:2010-01-07
九建が開発したアスファルト再利用システム
正月を前に大しめ縄を作って奉納。拝殿に大しめ縄を飾り付ける氏子たち=菊池市の菊池神社 撮影日:平成21年12月06日
撮影:2009年12月
掲載日:2009-12-07
拝殿に大しめ縄を飾り付ける氏子たち=菊池市の菊池神社
植木町の高速で大型バス焼く。けが人なし。九州自動車道で炎上した大型観光バス=29日午後7時20分ごろ、植木町 撮影日:平成21年11月29日
撮影:2009年11月
掲載日:2009-11-30
九州自動車道で炎上した大型観光バス=29日午後7時20分ごろ、植木町
仮宿区に咲く3万本のヒマワリ=大津町平川 撮影日:平成21年10月03日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-05
仮宿区に咲く3万本のヒマワリ=大津町平川