
トップページ > カテゴリー「鹿本・山鹿・菊池」 での検索結果(1766件ヒット)

まもなくスタートします・・・
”魔のカーブ”解消 取り除かれた植木の曲がり角=鹿本郡植木町
撮影:1954年6月
”魔のカーブ”解消 取り除かれた植木の曲がり角=鹿本郡植木町
小学校入学式 新入生と担任の先生=鹿本地方
撮影:1954年4月
小学校入学式 新入生と担任の先生=鹿本地方
招魂祭パレード 赤穂浪士にふんした子どもたち=菊池郡菊池町
撮影:1954年4月
招魂祭パレード 赤穂浪士にふんした子どもたち=菊池郡菊池町
”ピアノがきたよ”千田小学校で喜びの音楽会 29万円で購入=鹿本郡千田村
撮影:1954年3月
”ピアノがきたよ”千田小学校で喜びの音楽会 29万円で購入
恒例の浮飴初市 飛ぶように売れる飴=鹿本郡来民町
撮影:1954年3月
恒例の浮飴初市 飛ぶように売れる飴=鹿本郡来民町
幻灯機を使っての授業=菊池地方
撮影:1954年2月
幻灯機を使っての授業=菊池地方
正月用漬物に使うダイコン干し 出荷先は北九州の消費地=鹿本郡桜井村
撮影:1953年12月
正月用漬物に使うダイコン干し 出荷先は北九州の消費地=鹿本郡
初冬の味覚 農家の軒下に吊るされた干し柿=鹿本郡米ノ岳村
撮影:1953年12月
初冬の味覚 農家の軒下に吊るされた干し柿=鹿本郡米ノ岳村
秋を載るススキ、旧盆をすぎると子どもたちに楽しみな秋祭りの季節=鹿本郡山本村
撮影:1953年8月
秋を載るススキ、旧盆をすぎると子どもたちに楽しみな秋祭り
096・26熊本大水害 菊池川沿いの被災地=鹿本郡中富村
撮影:1953年7月
096・26熊本大水害 菊池川沿いの被災地=鹿本郡中富村
166・26熊本大水害 道路まで押し流された橋=鹿本郡川辺村の村道
撮影:1953年6月
166・26熊本大水害 道路まで押し流された橋=鹿本郡川辺村の村道
”より良い蚕種を”大わらわの泗水製造所、雄蛾の配置作業=菊池郡泗水村
撮影:1953年6月
”より良い蚕種を”大わらわの泗水製造所、雄蛾の配置作業=菊池
昭和20年 「決と号」機=菊池・花房飛行場 ※写真集・熊本100年より
撮影:1945年1月
昭和20年 「決と号」機=菊池・花房飛行場 ※写真集・熊本100年より
昭和20年 日本軍飛行機の焼却=菊池・花房飛行場 ※写真集・熊本100年より
撮影:1945年1月
昭和20年 日本軍飛行機の焼却=菊池・花房飛行場 ※写真集・熊本100年
昭和7年ごろ 菊池高等女学校の正門 ※写真集・熊本100年より
撮影:1932年1月
昭和7年ごろ 菊池高等女学校の正門 ※写真集・熊本100年より