
トップページ > カテゴリー「鹿本・山鹿・菊池」 での検索結果(1766件ヒット)

まもなくスタートします・・・
山鹿市中心部の各町内に飾られた奉納灯籠=山鹿市栄町 撮影日:平成21年08月15日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-16
山鹿市中心部の各町内に飾られた奉納灯籠=山鹿市栄町
昭和29年2月 完成した防火用水の前に並ぶ大道村消防団員、区長ら。新しい自動ポンプが前列に置かれ、左手には消防団の提灯も見える=大道村(現山鹿市) ※山鹿市古閑の野満剛さん提供
撮影:1954年2月
昭和29年2月 消防団員 自動ポンプ納入と防火用水完成記念=大道村
昭和20年ごろ 飛行服姿の福田巧さん(当時20歳)。陸軍飛行学校時代、訓練先の黒石原陸軍飛行場での一こま ※熊本市黒髪の福田寿美子さん提供
撮影:1945年1月
昭和20年ごろ 飛行服姿の福田さん ※熊本市黒髪の福田寿美子さん提供
昭和19年4月 陸軍少年飛行兵を志願した少年たちが陸軍航空通信学校菊池教育隊に入隊。菊池神社拝殿前の石段で記念撮影。写真提供の前田さんは当時16歳だった=菊池神社 ※熊本市花園の前田祐助さん提供
撮影:1944年4月
昭和19年4月 陸軍航空通信学校菊池教育隊入隊記念=菊池神社
昭和39年ごろ ドライブの車の前で。免許取り立ての友人が運転して大津町のツツジ見学に出掛けたときのスナップ=山鹿地方 山鹿市鹿校通の大瀬和江さん提供
撮影:1964年1月
昭和39年ごろ 当時の乗用車。免許取り立て、友人とのドライブ=山鹿地方
昭和30年7月16日 菊池中学校区小学校対抗野球大会優勝の花房小学校チーム。球技と言えば野球の時代、子どもたちは放課後、練習に励んだ=菊池市花房 ※菊池市出田の山下康博さん提供
撮影:1955年7月
昭和30年7月 菊池中学校区小学校対抗野球大会優勝の花房小学校チーム=菊
046・26熊本大水害 菊池川橋田堰の補修工事=菊池郡七城村
撮影:1953年7月
046・26熊本大水害 菊池川橋田堰の補修工事=菊池郡七城村
中国語と日本語で朗読する武蔵ケ丘小の児童たち=菊陽町図書館ホール 撮影日:平成21年09月12日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-13
中国語と日本語で朗読する武蔵ケ丘小の児童たち=菊陽町図書館ホール
「かせいどり打ち」の頭(かしら)に顔を墨で塗ってもらう子どもたち=山鹿市菊鹿町阿佐古
撮影:2006年1月
「かせいどり打ち」の頭(かしら)に顔を墨で塗ってもらう子ども
須屋小屋地蔵祭り 道筋にくり出した子どもみこし=菊池郡西合志町
撮影:1976年8月
須屋小屋地蔵祭り 道筋にくり出した子どもみこし=菊池郡西合志
昭和12〜13年ごろ 出征兵士の村葬。清泉小学校の校庭(現在は菊池市七城温泉ドーム駐車場)=菊池郡清泉村 ※菊池市七城町の緒方憲次さん提供
撮影:1937年1月
昭和12〜13年ごろ 出征兵士の村葬。清泉小学校の校庭=菊池郡
第2センターに建て替えるため取り壊される旧不自由者棟。現在は更地になっている=10月1日撮影、合志市の菊池恵楓園 撮影日:平成21年10月01日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-12-11
第2センターに建て替えるため取り壊される旧不自由者棟。現在は更地
卑弥呼を中心に幻想的な炎の列が続く古墳祭のたいまつ行列=2日夜、和水町江田 撮影日:平成21年08月02日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-03
卑弥呼を中心に幻想的な炎の列が続く古墳祭のたいまつ行列=2日夜、和水町江
色鮮やかなバラが咲き乱れ、園内には優雅なバラの香りが漂う=合志市の県農業公園
撮影:2006年5月
色鮮やかなバラが咲き乱れ、園内には優雅なバラの香りが漂う=合
「バーサランダ祭り」で、千田川で取った石を上千田天満宮に納める子どもたち=山鹿市
撮影:2005年7月
「バーサランダ祭り」で、千田川で取った石を上千田天満宮に納め