
トップページ > カテゴリー「鹿本・山鹿・菊池」 での検索結果(1766件ヒット)

まもなくスタートします・・・
正月用の買い物 しめ飾り=山鹿地方
撮影:1958年12月
正月用の買い物 しめ飾り=山鹿地方
交通標識を立てる子どもたち=菊池地方
撮影:1958年1月
交通標識を立てる子どもたち=菊池地方
等身大の交通安全警察官人形=菊池郡大津町
撮影:1957年11月
等身大の交通安全警察官人形=菊池郡大津町
来民小学校の給食=鹿本郡鹿本町
撮影:1957年10月
来民小学校の給食=鹿本郡鹿本町
山鹿灯篭作り=山鹿市の山鹿小学校
撮影:1957年8月
山鹿灯篭作り=山鹿市の山鹿小学校
新酒づくり タンクに仕込み=山鹿市の千代の園酒造
撮影:1956年1月
新酒づくり タンクに仕込み=山鹿市の千代の園酒造
姫ひまわりが咲く空き地に植えられた少しの砂糖キビ=鹿本郡山鹿町
撮影:1953年8月
姫ひまわりが咲く空き地に植えられた少しの砂糖キビ=山鹿町
九州産交山鹿停留所が竣工=鹿本郡山鹿町
撮影:1953年8月
九州産交山鹿停留所が竣工=鹿本郡山鹿町
国鉄大津駅構内を清掃する大津小学校6年生8名のなかよしグループ=菊池郡大津町の国鉄豊肥線大津駅
撮影:1953年8月
国鉄大津駅構内を清掃する大津小6年生8名のなかよしグループ
昭和28年4月 20年に一度の遷宮が行われた六郷村(現山鹿市)の内田八幡宮神幸祭の行列。川西地区の人たちが綱を引き、ご神体のみこしを担いでいる=鹿本郡六郷村 ※山鹿市菊鹿町の蒲嶋美保子さん提供
撮影:1953年4月
昭和28年4月 内田八幡宮神幸祭の行列=鹿本郡六郷村
昭和26年 菊池平野で田植えする桜井熊本県知事 ※写真集・熊本100年より
撮影:1951年1月
昭和26年 菊池平野で田植えする桜井熊本県知事 ※写真集・熊本100年よ
昭和24年11月 建築中の新制中学校校舎の地づき。合志中は戦後の学制改革で22年に設立、仮校舎でスタート。山を切り開いた新校舎建設用地で、期待をこめて村民総出で地づきが行われた(同中の50周年誌より)=菊池郡合志村 ※合志市福原の藤井鴻さん提供
撮影:1949年11月
昭和24年11月 建築中の新制中学校校舎の地づき。戦後の学制改革で22年設立
昭和18年秋 戦時下、女性たちも食糧増産に励んだ。合志村合生の女子青年団も、村の畑を借りて、馬を使って田畑を耕す練習をした=合志市 ※合志市合生の高本清則さん提供
撮影:1943年9月
昭和18年秋 戦時下、馬耕に励む合志村合生の女子青年団=合志市