
トップページ > カテゴリー「鹿本・山鹿・菊池」 での検索結果(1766件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和空撮 鹿本鉄道・来民駅一帯(山鹿市鹿本町) 撮影日:昭和29年04月30日
撮影:1954年4月
掲載日:2012-01-13
昭和空撮74 鹿本鉄道・来民駅一帯(山鹿市鹿本町) 昭和29年
新堀橋下を通る電車=熊本市。藤崎宮前と上熊本駅を結ぶ市電。明治42年から熊本市と菊池郡隈府町間を軽便鉄道が走っていたが、大正12年、電車に変わった。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和25年04月17日
撮影:1950年4月
新堀橋下を通る電車=熊本市。藤崎宮前と上熊本駅を結ぶ市電。明治42年から
進駐軍の落下傘訓練=菊池郡黒石原。進駐軍の空挺部隊が上空から一斉に飛び降り、空中で落下傘が開き、「くらげ」のように動いた。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和24年10月01日
撮影:1949年10月
進駐軍の落下傘訓練=菊池郡黒石原。進駐軍の空挺部隊が上空から一斉に飛び降
田植え=旭志村。苗綱どりの合図で、綱に結んである赤い目印の所に、苗を手植えする。水田には、血を吸う「ヒル」が足に吸いついたり、腰を曲げたり伸ばしたり、作業は重労働だった。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和23年06月27日
撮影:1948年6月
田植え=旭志村。苗綱どりの合図で、綱に結んである赤い目印の所に、苗を手植
農作業風景。黒石原で=菊池郡西合志村 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和12年10月10日
撮影:1937年10月
農作業風景。黒石原で=菊池郡西合志村 (楠田宗光氏撮影)
山鹿省営バスと女性 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和12年03月14日
撮影:1937年3月
山鹿省営バスと女性 (楠田宗光氏撮影)
山鹿省営バス=山鹿地方 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和12年03月14日
撮影:1937年3月
山鹿省営バス=山鹿地方 (楠田宗光氏撮影)
菊池神社の参道 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和11年04月12日
撮影:1936年4月
菊池神社の参道 (楠田宗光氏撮影)
菊池神社境内の女性 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和11年04月12日
撮影:1936年4月
菊池神社境内の女性 (楠田宗光氏撮影)
菊池神社山門 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和11年04月12日
撮影:1936年4月
菊池神社山門 (楠田宗光氏撮影)
【絵はがきで巡る 熊本ひとまち38】磐根橋下を走る菊池軌道の電車=熊本市(大正12年ごろ) 撮影日:大正12年12月01日
撮影:1923年12月
掲載日:2013-11-08
【絵葉書】平坦道路磐根橋及新堀橋(熊本百景)=熊本市(大正12年ごろ)