
トップページ > カテゴリー「鹿本・山鹿・菊池」 での検索結果(1766件ヒット)

まもなくスタートします・・・
竹の粉を持ち上げて伸び始めたコゴミ=和水町 撮影日:平成24年01月31日
撮影:2012年1月
掲載日:2012-02-01
竹の粉から伸び始めたコゴミ=和水町
山鹿・平山温泉とJR博多駅を結ぶ会員制直行バス「よへほ号」=山鹿市 撮影日:平成24年01月24日
撮影:2012年1月
掲載日:2012-01-26
山鹿~JR博多駅を結ぶ会員制直行バス「よへほ号」=山鹿市
中嶋憲正市長(左端)とともに絵画を除幕する中学生たち=山鹿市 撮影日:平成24年01月15日
撮影:2012年1月
掲載日:2012-01-16
「さくら湯」建設現場に中学生の絵画がお目見え=山鹿市
。放水合戦で川に入り手押しポンプを操る消防団員=14日正午すぎ、南関町の関川 撮影日:平成24年01月14日
撮影:2012年1月
掲載日:2012-01-15
放水合戦・手押しポンプを操る消防団員 消防出初め式=南関町
菊池川に飛来したオシドリの群れ=和水町 撮影日:平成24年01月12日
撮影:2012年1月
掲載日:2012-01-13
菊池川に飛来したオシドリの群れ=和水町
1本の木をモチーフにした図柄が浮かんだ「菊池の灯り 万華灯」=菊池市の多目的グラウンド 撮影日:平成23年12月23日
撮影:2011年12月
掲載日:2011-12-25
「菊池の灯り 万華灯」・ろうそくの火で浮かび上がる絵=菊池市
嫁とり祭りで新婦役の女性(奥)と向き合い、杯を飲み干す新郎役の男性=菊池市 撮影日:平成23年12月20日
撮影:2011年12月
掲載日:2011-12-21
嫁とり祭りで杯を交わす新郎・新婦役=菊池市
十数人がかりで大しめ縄を飾り付ける氏子ら=菊池市の菊池神社 撮影日:平成23年12月06日
撮影:2011年12月
掲載日:2011-12-07
大しめ縄を飾り付ける氏子ら=菊池市
観光宣伝のため菊池渓谷などをラッピングしたマイクロバス=菊池市役所 撮影日:平成23年11月10日
撮影:2011年11月
掲載日:2011-11-17
観光宣伝のためラッピングされたマイクロバス=菊池市
孔子の遺徳をしのんで再現された中国の儀式「祭孔大典」=菊池市泗水町の孔子公園 撮影日:平成23年11月03日
撮影:2011年11月
掲載日:2011-11-04
再現された中国の儀式「祭孔大典」=菊池市
菊人形・菊まつりで展示された色とりどりの=菊池市民広場 撮影日:平成23年11月01日
撮影:2011年11月
掲載日:2011-11-02
菊人形・菊まつりで展示された色とりどりのキク=菊池市
豪快に放物線を描く豊潤橋の放水=菊池市重味 撮影日:平成23年10月25日
撮影:2011年10月
掲載日:2011-10-26
放物線を描く豊潤橋の放水=菊池市
菊池武光公騎馬像の周囲に飾られた竹灯籠=菊池市 撮影日:平成23年10月16日
撮影:2011年10月
掲載日:2011-10-18
騎馬像の周囲に飾られた竹灯籠=菊池市
商店街を闊歩する菊池一族の武者行列=菊池市 撮影日:平成23年10月15日
撮影:2011年10月
掲載日:2011-10-16
菊池一族24代を表した武者行列=菊池市
室町期からの伝統行事として奉納された「菊池の松囃子」=菊池市隈府の能場 撮影日:平成23年10月13日
撮影:2011年10月
掲載日:2011-10-14
奉納される「菊池の松囃子(ばやし)」=菊池市