
トップページ > カテゴリー「鹿本・山鹿・菊池」 での検索結果(1766件ヒット)

まもなくスタートします・・・
庖丁式でコイをさばく男性=菊池市 撮影日:平成25年04月03日
撮影:2013年4月
掲載日:2013-04-05
庖丁式でコイをさばく男性=菊池市
ライトアップされた十町川沿いの桜並木を眺める家族連れ=和水町 撮影日:平成25年03月30日
撮影:2013年3月
掲載日:2013-04-02
ライトアップされた十町川沿いの桜並木を眺める家族連れ=和水町
御所通りの「将軍木」。懐良親王が植えたとされ、樹齢600年以上と推定される=菊池市 撮影日:平成25年03月23日
撮影:2013年3月
掲載日:2013-04-03
枝を広げる将軍木=菊池市
ビールや焼酎を手に宴会を繰り広げる4体のかかしと、かかしを設置した地域おこしグループ「みどりの里上板楠」のメンバー(右後方)=和水町 撮影日:平成25年03月20日
撮影:2013年3月
掲載日:2013-03-21
ビールや焼酎を手に宴会を繰り広げる4体のかかし=和水町
戦国時代の合戦の再現で刀を手に立ち回る武者たち=和水町 撮影日:平成25年02月10日
撮影:2013年2月
掲載日:2013-02-11
戦国時代の合戦の再現で刀を手に立ち回る武者たち=和水町
竹や傘灯りが街を彩る山鹿灯籠浪漫・百華百彩。奥の建物は山鹿灯籠民芸館=山鹿市 撮影日:平成25年02月02日
撮影:2013年2月
掲載日:2013-02-03
山鹿灯籠浪漫・百華百彩=山鹿市
山鹿温泉復活感謝祭で、大般若経を転読する関係者=山鹿市 撮影日:平成24年12月20日
撮影:2012年12月
掲載日:2012-12-21
山鹿温泉復活感謝祭で、大般若経を転読する関係者=山鹿市
山の神祭りで、神木林の下に作ったわら積みのほこらでおはらいを受ける住民ら=山鹿市鹿北町の柚の木谷地区 撮影日:平成24年12月02日
撮影:2012年12月
掲載日:2012-12-03
鹿北町柚の木谷地区で山の神祭り・山鹿市
「さくら湯」の開業式典=23日午前、山鹿市 撮影日:平成24年11月23日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-24
会場全景・「さくら湯」オープン=山鹿市
ろうそく1万5千本を並べて描かれた巨大な地上絵=菊池市 撮影日:平成24年11月23日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-25
暗闇に浮かんだ地上絵=菊池市
23日にオープンするさくら湯=山鹿市 撮影日:平成24年11月22日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-23
さくら湯、きょうオープン=山鹿市
冠木門を通って、ふるさと関所まつりの特設会場に入る大名行列=南関町 撮影日:平成24年11月18日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-19
冠木門を通って、まつりの特設会場に入る大名行列=南関町
「ほの宵まつり」で竹灯籠に点火する「菊池の会」の会員=菊池市 撮影日:平成24年11月03日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-05
「ほの宵まつり」で竹灯籠に点火=菊池市
孔子の遺徳をしのんで再現された「祭孔大典」=菊池市泗水町の孔子公園 撮影日:平成24年11月03日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-04
泗水秋まつりで再現された中国の儀式=菊池市
菊池一族の歴史的場面を表現した等身大の菊人形=菊池市 撮影日:平成24年11月01日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-02
菊池一族の等身大の菊人形=菊池市