
トップページ > カテゴリー「荒尾・玉名」 での検索結果(1883件ヒット)

まもなくスタートします・・・
「ふるさと関所まつり」で、小さな姫を乗せて練り歩く大名行列=南関町 撮影日:平成21年11月15日
撮影:2009年11月
掲載日:2009-11-16
小さな姫を乗せて練り歩く大名行列=南関町
「節頭」を奉納する一行 野原八幡宮の大祭=荒尾市
撮影:2005年10月
「節頭」を奉納する一行 野原八幡宮の大祭=荒尾市
介護老人保険施設「平成ドリーム館」前にオープンした「足湯」 くつろぐお年寄りたち=荒尾市 撮影日:平成16年08月10日
撮影:2004年8月
介護老人保険施設「平成ドリーム館」前にオープンした「足湯」 くつろぐお年
野原八幡宮で御田植祭 神田に苗を植える早乙女たち=荒尾市 撮影日:平成16年06月25日
撮影:2004年6月
野原八幡宮で御田植祭 神田に苗を植える早乙女たち=荒尾市
一足早い七五三でにぎわう野原八幡=荒尾市 撮影日:昭和37年10月15日
撮影:2004年6月
一足早い七五三でにぎわう野原八幡=荒尾市
小代焼ふもと窯で初窯出し 品定めをする陶芸ファン=荒尾市府本 撮影日:平成16年02月28日
撮影:2004年2月
小代焼ふもと窯で初窯出し 品定めをする陶芸ファン=荒尾市府本
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・野田の”胃の神様” 昔から地元で「胃病にご利益がある」と言われてきた。参道途中の池に、ドジョウを入れて供える習わしがあった 撮影日:平成15年12月01日
撮影:2003年12月
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・野田の”胃の神様”
県堺大綱引きで懸命に綱を引く荒尾側の参加者=荒尾市四ツ山町の国道389号 撮影日:平成14年10月12日
撮影:2002年10月
県堺大綱引きで懸命に綱を引く荒尾側の参加者=荒尾市
四山神社こくんぞさん、福銭を返したり借り直したりする参拝客=荒尾市
撮影:1994年2月
四山神社こくんぞさん、福銭を返したり借り直したりする参拝客=
御田植祭、神田に苗を植える早乙女たち=荒尾市野原八幡宮
撮影:1993年6月
御田植祭、神田に苗を植える早乙女たち=荒尾市野原八幡宮
平山菅原神社作試し神事、おみくじを御幣で引っ掛ける宮司=荒尾市
撮影:1993年1月
平山菅原神社作試し神事、おみくじを御幣で引っ掛ける宮司=荒尾
野原八幡宮秋季大祭、練り歩く伝統の節頭馬=荒尾市
撮影:1992年10月
野原八幡宮秋季大祭、練り歩く伝統の節頭馬=荒尾市
伊倉南・北八幡大祭 北八幡の境内を歩く練り嫁行列=玉名市
撮影:1990年10月
伊倉南・北八幡大祭 北八幡の境内を歩く練り嫁行列=玉名市
唐崎宮大祭の御神燈行列=荒尾市
撮影:1990年9月
唐崎宮大祭の御神燈行列=荒尾市