
トップページ > カテゴリー「荒尾・玉名」 での検索結果(1883件ヒット)

まもなくスタートします・・・
荒尾マジャク釣り大会 筆を使ってマジャクを釣りあげる参加者=荒尾市 撮影日:平成17年07月02日
撮影:2005年7月
荒尾マジャク釣り大会 筆を使ってマジャクを釣りあげる参加者=荒尾市
舗装工事が進む荒尾市桜山の国道 撮影日:昭和37年09月01日
撮影:2004年6月
舗装工事が進む荒尾市桜山の国道
車の交通量調査=荒尾市金山の国道 撮影日:昭和37年09月19日
撮影:2004年5月
車の交通量調査=荒尾市金山の国道
連休の三井グリーンランド 観客席に向かって水をまくゾウ=荒尾市緑ヶ丘 撮影日:平成16年05月01日
撮影:2004年5月
連休の三井グリーンランド 観客席に向かって水をまくゾウ=荒尾市緑ヶ丘
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・大田黒の”目の神様” 戦国時代に村人が殺してしまった敵将を祭る。いつのころからか、目の病によいと言われるように。通称「岩本」さん 撮影日:平成15年12月01日
撮影:2003年12月
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・大田黒の”目の神様”
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・東吉地の”耳の神様” 耳が不自由で討ち死した武将を供養している。通りが良いことをかけて、墓前には火吹き竹が供えられている 撮影日:平成15年12月01日
撮影:2003年12月
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・東吉地の”耳の神様”
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・板楠の”手足の神様” 上益城郡嘉島町の手足荒神を分霊して祭ったとされている。横の小さな池にわく白い水は「竜神がくれた」と言われている 撮影日:平成15年12月01日
撮影:2003年12月
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・板楠の”手足の神様”
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・西吉地の”命の神様” 生死にかかわる病気の時、一生に一度だけ回復を願うと、必ずかなえられると昔からいわれている。ご神体は石 撮影日:平成15年12月01日
撮影:2003年12月
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・西吉地の”命の神様”
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・大田黒の”イボの神様” 鎮座する巨石を「いぼ石さん」と呼ぶ。年齢の数だけいった大豆を供え、患部を石の上にすりつける習わしがある 撮影日:平成15年11月28日
撮影:2003年11月
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・大田黒の”イボの神様”
年ノ神水辺公園=玉名郡玉東町
撮影:1994年5月
年ノ神水辺公園=玉名郡玉東町
四王子神社「的ばかい」 力水が浴びせられる中、的を奪い合う若者たち=玉名郡長洲町
撮影:1993年1月
四王子神社「的ばかい」 力水が浴びせられる中、的を奪い合う若
繁根木八幡宮秋祭り 境内で節頭を奉納する仲間=玉名市
撮影:1990年10月
繁根木八幡宮秋祭り 境内で節頭を奉納する仲間=玉名市
板楠熊野座神社大祭 厳かに神楽を舞う保存会の若者たち=玉名郡三加和町
撮影:1987年12月
板楠熊野座神社大祭 厳かに神楽を舞う保存会の若者たち=玉名郡
西安寺白山宮秋祭り 三座神楽の舞を奉納する後継者=玉名郡玉東町
撮影:1987年11月
西安寺白山宮秋祭り 三座神楽の舞を奉納する後継者=玉名郡玉東