
トップページ > カテゴリー「荒尾・玉名」 での検索結果(1883件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和30年ごろ、菊池川・白石堰。和水町と玉名市の間の菊池川にあるかんがい用取水施設。現在の白石堰になったのは昭和39年で、それ以前は石積みの堰だった=玉名郡菊水町 ※玉名市大浜町の永田達三さん提供
撮影:1955年1月
昭和30年ごろ 菊池川・白石堰=玉名郡菊水町
昭和20年 三菱重工熊本航空機製作所の女子挺身隊 工場が空襲を受け旧制玉名中学校に疎開。校舎は迷彩が施されている=玉名市の旧玉名中学校 ※玉名市の猿渡貴美子さん提供
撮影:1945年7月
昭和20年 三菱重工熊本製作所の女子挺身隊 工場が空襲を受け玉名中学校に
昭和19年夏 運動場での防空壕掘り作業をする子どもたち。米軍の空襲が始まり、県は学校防衛の強化策を指示した=玉名郡梅林村高等小学校 ※熊本市神水の田尻五助さん提供
撮影:1944年8月
昭和19年夏 運動場での防空壕掘り作業をする子どもたち=玉名郡梅林村高等
「大野下の大ソテツ」でのクロマダラソテツシジミの繁殖を調査する玉名市文化課職員=同市 撮影日:平成21年09月08日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-11
「大野下の大ソテツ」でのクロマダラソテツシジミの繁殖を調査する玉名市職員
台風に備えるナシ農家=荒尾地方
撮影:1957年8月
台風に備えるナシ農家=荒尾地方
昭和20年1月 写真提供の堀本さんの父・堀本義秋さんの出征記念に自宅前で撮影。義秋さんは佐世保海兵団に入隊、戦艦「榛名」に乗艦した=玉名郡岱明町 ※玉名市岱明町の堀本義寛さん提供
撮影:1945年1月
昭和20年1月 父・堀本義秋の出征記念=玉名郡岱明町
「福銭」と呼ばれる5円玉の石碑=荒尾市の四山神社 撮影日:平成21年09月08日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-09
「福銭」と呼ばれる5円玉の石碑=荒尾市の四山神社
巨大金魚みこしを担いで全力疾走する参加者=長洲町の金魚と鯉の郷広場 撮影日:平成21年08月22日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-24
巨大金魚みこしを担いで全力疾走する参加者=長洲町の金魚と鯉の郷広場
男性器をかたどったご神木を運ぶ地区住民 七郎神大祭=玉名郡和水町
撮影:2006年4月
男性器をかたどったご神木を運ぶ地区住民 七郎神大祭=玉名郡和
北稜高生手づくりのろうそくでライトアップされた高瀬裏川水際緑地公園=玉名市
撮影:2005年11月
北稜高生手づくりのろうそくでライトアップされた高瀬裏川水際緑
第17回ふるさと関所まつり 江戸時代の参勤交代の様子を再現し、「下にー下に」の声と共に練り歩く大名行列=玉名郡南関町
撮影:2005年11月
第17回ふるさと関所まつり 江戸時代の参勤交代の様子を再現し
金魚と鯉の郷まつり。金魚の色や形が審査された品評会の会場=玉名郡長洲町 撮影日:平成17年10月23日
撮影:2005年10月
金魚と鯉の郷まつり。金魚の色や形が審査された品評会の会場=玉名郡長洲町
伊倉北八幡宮の大祭 5年ぶりに復活した馬追いで伊倉北八幡宮の石段を一気に駆け上がる節頭馬=玉名市
撮影:2005年10月
伊倉北八幡宮の大祭 5年ぶりに復活した馬追いで伊倉北八幡宮の
大蛇山 祭りには大きな山車(だし)がつきもの。この祭りにも高さ3メートルの大蛇の山車が登場する。それはまさしく竜頭。牙(きば)のような長いひげを数十本、口を大きく開き、頭を山車の前に突き出している。この大蛇は近くの三池山にすむという竜を模したものだという。
商売繁盛、五穀豊穣、無病息災を願い寛永17年(1640)から続いているといわれている。=玉名郡南関町 撮影日:2005年08月06日
撮影:2005年8月
ぎおんさん 関町商店街周辺を練り歩く大蛇山。昼夜二回、各地で
掛かりげいこで子供2人を振り回す朝青龍=玉名市の蓮華院誕生寺奥之院 撮影日:平成16年11月03日
撮影:2004年11月
掛かりげいこで子供を振り回す朝青龍=玉名市の蓮華院誕生寺奥之院