
トップページ > カテゴリー「荒尾・玉名」 での検索結果(1883件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和31年 荷車の陰で気持ちよさそうに子どもが昼寝中。写真提供の西沢さんの長男・弘さんで、右は母・カズエさん。背には弘さんの妹・久美子さん。麦の取り入れ時期でカズエさんはおやつを手にしている=玉名郡天水村 ※玉名市天水町の西沢邦彦さん提供
撮影:1956年1月
昭和31年 荷車の陰で昼寝。子どもを背負う女性=玉名郡天水村
選果場に集められるミカン=玉名市 撮影日:昭和40年09月21日
撮影:1965年9月
選果場に集められるミカン=玉名市
高校生の二輪車運転試験・合格ににっこり=玉名市 撮影日:昭和40年08月24日
撮影:1965年8月
高校生の二輪車運転試験・合格ににっこり=玉名市
玉名市子ども会のキャンプ体験。包丁さばきも慎重に=荒尾市 撮影日:昭和40年07月28日
撮影:1965年7月
玉名市子ども会のキャンプ体験。包丁さばきも慎重に=荒尾市
昭和37年8月 自宅の庭に広げたねこぼく(むしろ)の上で豆打ち。下校後や休みの日、子どもも農作業の手伝い=玉名郡菊水町江田 ※玉名郡和水町の高木誠治さん提供
撮影:1962年8月
昭和37年8月 自宅の庭で豆打ち。子どもも農作業の手伝い=玉名郡菊水町江
昭和35年10月 玉名中学校体育大会の応援風景。運動場が狭かったため応援席はやぐらを組んだという。当時は生徒数1300人の大規模校だった=玉名市 ※同市岩崎の森高清さん提供 撮影日:昭和35年10月01日
撮影:1960年10月
昭和35年10月 玉名中学校体育大会の応援風景。当時は生徒数1300人の
昭和59年・三井三池有明鉱で火災 1月18日午後1時50分ごろ坑内火災が発生、死者83人の惨事となった 撮影日:昭和59年01月18日
撮影:1984年1月
昭和59年・三井三池有明鉱で火災
選果を待つミカンの山=玉名郡天水村農協 撮影日:昭和40年09月20日
撮影:1965年9月
選果を待つミカンの山=玉名郡天水村農協
複線化へポイント切り替え=荒尾市の国鉄荒尾駅構内 撮影日:昭和40年09月03日
撮影:1965年9月
複線化へポイント切り替え=荒尾市の国鉄荒尾駅構内
複線化後の一番列車=荒尾市の国鉄荒尾駅構内 撮影日:昭和40年09月03日
撮影:1965年9月
複線化後の一番列車=荒尾市の国鉄荒尾駅構内
欄干が壊れたままの錦水橋=玉名市 撮影日:昭和40年09月09日
撮影:1965年9月
欄干が壊れたままの錦水橋=玉名市
ボーイスカウトの旗掲揚訓練=玉名市 撮影日:昭和40年09月05日
撮影:1965年9月
ボーイスカウトの旗掲揚訓練=玉名市
活気付く子豚のせり市=荒尾市 撮影日:昭和40年09月02日
撮影:1965年9月
活気付く子豚のせり市=荒尾市
昭和30年ごろ 手を引かれて里路を婚家へ向かう花嫁さん。婚家では親戚や近所の人が出迎え、にぎやかな手料理の宴が2、3日も続いた=玉名郡岱明町(現玉名市) ※玉名郡長洲町の濱田正昭さん提供
撮影:1955年1月
昭和30年ごろ 花嫁さん。手を引かれて里路を婚家へ=玉名郡岱明町(現玉名