
トップページ > カテゴリー「荒尾・玉名」 での検索結果(1883件ヒット)

まもなくスタートします・・・
県北の3地域振興局が関西以西からの客を呼び込みたい九州新幹線のJR新玉名駅(建設中)=玉名市 撮影日:平成22年03月12日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-13
県北の3地域振興局が関西以西からの客を呼び込みたい九州新幹線のJR新玉名
旧三池炭鉱・万田坑で、第2立て坑やぐらと巻き揚げ機室の保存整備がほぼ終了。修復作業がほぼ終わった巻き揚げ機室。耐震工事も施された=荒尾市の万田坑 撮影日:平成22年03月11日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-16
修復作業がほぼ終わった巻き揚げ機室。耐震工事も施された=荒尾市の万田坑
400年前、加藤清正が築いた石塘(いしども)のひ門=玉名郡横島町 撮影日:平成17年08月30日
撮影:2005年8月
400年前、加藤清正が築いた石塘(いしども)のひ門=玉名郡横島町
玉名市で見つかった珍しい青色のアマガエル 撮影日:平成17年06月18日
撮影:2005年6月
玉名市で見つかった珍しい青色のアマガエル
玉名高校体育祭・人文字応援合戦 伝統の人文字で「伝説」を作る、優勝した青団=玉名市 撮影日:平成17年05月15日
撮影:2005年5月
玉名高校体育祭・人文字応援合戦 伝統の人文字で「伝説」を作る優勝した青団
神木をみこしに乗せ七郎神に運ぶ地元住民ら 七郎神大祭=玉名郡三加和町 撮影日:平成17年04月09日
撮影:2005年4月
神木をみこしに乗せ七郎神に運ぶ地元住民ら 七郎神大祭=玉名郡三加和町
貫通点で握手する関係者 九州新幹線大坊トンネルの貫通式=玉名市 撮影日:平成17年02月25日
撮影:2005年2月
貫通点で握手する関係者 九州新幹線大坊トンネルの貫通式=玉名市
四王寺神社の「的ばかい」 的を奪い合う締め込み姿の男たち=玉名郡長洲町 撮影日:平成17年01月16日
撮影:2005年1月
四王寺神社の「的ばかい」 的を奪い合う締め込み姿の男たち=玉名郡長洲町
地元の高校生が大絵馬制作 疋野神社に飾られた酉にちなんだ絵馬=玉名市 撮影日:平成17年01月06日
撮影:2005年1月
地元の高校生が大絵馬制作 疋野神社に飾られた酉にちなんだ絵馬=玉名市
県が開発したイチゴのオリジナル品種「ひのしずく」=玉名郡天水町 撮影日:平成16年12月14日
撮影:2004年12月
県が開発したイチゴのオリジナル品種「ひのしずく」=玉名郡天水町
海面から飛び立ち、フェリーのそばを舞うカモメ=玉名郡長洲町 撮影日:平成16年11月02日
撮影:2004年11月
海面から飛び立ち、フェリーのそばを舞うカモメ=玉名郡長洲町
金魚と鯉の郷まつり 品評会に出品された金魚を観賞する子どもたち=玉名郡長洲町 撮影日:平成16年10月24日
撮影:2004年10月
金魚と鯉の郷まつり 品評会に出品された金魚を観賞する子どもたち=玉名郡長
多彩な酒器や茶器など日常生活で使う器が並ぶ小代焼の新作発表会=東京・銀座 撮影日:平成16年10月12日
撮影:2004年10月
多彩な酒器や茶器など日常生活で使う器が並ぶ小代焼の新作発表会=東京・銀座
金魚の出荷ピークへ 金魚の成長を確認する生産者=玉名郡長洲町 撮影日:平成16年07月14日
撮影:2004年7月
金魚の出荷ピークへ 金魚の成長を確認する生産者=玉名郡長洲町
玉名大俵まつり間近 大俵用のこもづくりに取り組む市シルバー人材センターのメンバーら=玉名市 撮影日:平成16年07月13日
撮影:2004年7月
玉名大俵まつり間近 大俵用のこもづくりに取り組む市シルバー人材センターの