
トップページ > カテゴリー「荒尾・玉名」 での検索結果(1883件ヒット)

まもなくスタートします・・・
市道新設で弥生時代の環濠集落跡が発掘された玉名市の塚原遺跡。奥の円形の建物跡が直径11メートルもあり集会場などと推測されている 撮影日:平成23年12月08日
撮影:2011年12月
掲載日:2011-12-09
塚原遺跡で弥生時代の環濠集落跡発掘=玉名市
日の出前に馬を調教する騎手=5日午前6時45分ごろ、荒尾市の荒尾競馬場 撮影日:平成23年12月05日
撮影:2011年12月
掲載日:2011-12-06
朝焼けの調教風景・荒尾競馬
えとの置物作りが最盛期を迎えている木葉猿窯元=玉東町 撮影日:平成23年12月02日
撮影:2011年12月
掲載日:2011-12-04
えと置物作りピーク 木葉猿窯元=玉東町
敷地内の紅葉も美しく色づき、散策を楽しむ人でもにぎわった=荒尾市の小岱山観音寺 撮影日:平成23年11月23日
撮影:2011年11月
掲載日:2011-11-25
小岱山観音寺で紅葉祭=荒尾市
のばらさんで奉納された「節頭」と、奉納歌を歌う「仲間」の一行=荒尾市の野原八幡宮 撮影日:平成23年10月15日
撮影:2011年10月
掲載日:2011-10-16
のばらさんで「節頭」奉納=荒尾市
夜空を彩った打ち上げ花火=玉名市の四十九池神社 撮影日:平成23年10月15日
撮影:2011年10月
掲載日:2011-10-17
夜空を彩る打ち上げ花火・四十九池神社大祭=玉名市
住民が育てた約50万本が広がる「荒尾こすもすの里」。夕方には散歩を楽しむ住民の姿も=荒尾市野原の荒尾こすもすの里 撮影日:平成23年10月08日
撮影:2011年10月
掲載日:2011-10-13
住民育てたコスモス見ごろ=荒尾市下赤田区
約60基の行灯の中、奉納された「子供楽」=長洲町の腹赤天満宮 撮影日:平成23年09月25日
撮影:2011年9月
掲載日:2011-09-27
腹赤天満宮で子供楽奉納=長洲町
400年の伝統がある「夜燈祭り」で、秋の夜に浮かび上がる無数の行灯=荒尾市の上井手神社 撮影日:平成23年09月10日
撮影:2011年9月
掲載日:2011-09-14
上井手神社の夜燈祭り=荒尾市
重さ約300キロのランチュウを肩に疾走するのしこら祭の呼び物、金魚みこしレース=長洲町の金魚と鯉の郷広場 撮影日:平成23年08月20日
撮影:2011年8月
掲載日:2011-08-22
のしこら祭で金魚みこしレース=長洲町
重さ約300キロのランチュウを肩に疾走するのしこら祭の呼び物、金魚みこしレース=長洲町の金魚と鯉の郷広場 撮影日:平成23年08月20日
撮影:2011年8月
掲載日:2011-08-22
のしこら祭で金魚みこしレース=長洲町
玉名納涼花火大会。玉名の夜空を飾る打ち上げ花火。下は高瀬大橋=5日夜、玉名市の菊池川右岸 撮影日:平成23年08月05日
撮影:2011年8月
掲載日:2011-08-06
玉名納涼花火大会=玉名市
大野下雨乞い奴踊りを披露する保存会=玉名市岱明町の綿津見神社 撮影日:平成23年07月31日
撮影:2011年7月
掲載日:2011-08-03
大野下雨乞い奴踊り 踊りを披露する保存会=玉名市
マジャク漁。巣穴に筆を差し込むと、侵入を嫌がるマジャクが押し出そうと出口付近まで出てくるところを捕まえる=荒尾市 撮影日:平成23年07月04日
撮影:2011年7月
掲載日:2011-07-18
マジャク漁=荒尾市
かすりの着物にすげがさ姿で、一列に並んでイネを手植えする早乙女=荒尾市の野原八幡宮 撮影日:平成23年06月25日
撮影:2011年6月
掲載日:2011-06-26
一列に並んでイネを植える早乙女=荒尾市