
トップページ > カテゴリー「荒尾・玉名」 での検索結果(1883件ヒット)

まもなくスタートします・・・
岩本橋一帯でこいのぼりまつり=荒尾市 撮影日:平成24年05月03日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-05-04
岩本橋一帯でこいのぼりまつり=荒尾市
「金魚の館」リニューアルで報道陣に公開。リニューアルされた「金魚の館」。水槽を減らして金魚みこしなどを展示、休憩スペースを設けた=長洲町の金魚と鯉の郷広場 撮影日:平成24年04月27日
撮影:2012年4月
掲載日:2012-04-28
「金魚の館」リニューアルで報道陣に公開。リニューアルされた「金魚の館」。
浜辺で翼を休めるオオソリハシシギ=荒尾市 撮影日:平成24年04月23日
撮影:2012年4月
掲載日:2012-05-11
荒尾干潟に集まるシギ類=荒尾市
海岸に飛来している多数のシギ・チドリ類=23日、荒尾市の蔵満海岸 撮影日:平成24年04月23日
撮影:2012年4月
掲載日:2012-04-24
蔵満海岸に集まっている渡り鳥=荒尾市
。恒例の茶会が開かれた生家の庭で、満開となったボタンの花=荒尾市の宮崎兄弟の生家施設 撮影日:平成24年04月15日
撮影:2012年4月
掲載日:2012-04-17
宮崎兄弟の生家施設でボタンが見ごろ=荒尾市
リニューアルした駅前広場に登場した万田坑第2立て坑やぐらのモニュメント。奥はJR荒尾駅=荒尾市 撮影日:平成24年04月08日
撮影:2012年4月
掲載日:2012-04-10
荒尾駅前広場に完成した万田坑立て坑やぐらのモニュメント
見ごろを迎えているナシの花=氷川町 撮影日:平成24年04月06日
撮影:2012年4月
掲載日:2012-04-08
見ごろを迎えているナシの花=氷川町
大型海上クレーンでつり上げて設置された国内最大級となる1200㌧対応のゴライアスクレーン=長洲町のユニバーサル造船有明事業所 撮影日:平成24年03月29日
撮影:2012年3月
掲載日:2012-03-30
大型海上クレーンを使って設置された国内最大級クレーン=長洲町
現存する最大の遺構で、壁には接収番号も残されている変電所跡。崖に掘り抜くような構造の建物は、戦後は市電の電力供給のためにも使われていた=荒尾市 撮影日:平成24年02月12日
撮影:2012年2月
掲載日:2012-02-14
荒尾二造フィールドワーク・変電所跡=荒尾市
香港のフルーツ市場開拓に期待がかかる玉名産ミニトマト=玉名市、JAたまな中央集荷センター 撮影日:平成24年01月30日
撮影:2012年1月
掲載日:2012-01-31
ミニトマト選果場 JAたまな=玉名市
有明海沿岸道路三池港~大牟田IC開通記念ウオーキングには市民約3000人が参加。諏訪川橋からの眺めなどを楽しんだ=大牟田市 撮影日:平成24年01月29日
撮影:2012年1月
掲載日:2012-01-30
記念ウオーキング 有明海沿岸道路三池港~大牟田IC開通
高校生が描いた竜の絵馬=玉名市の疋野神社 撮影日:平成24年01月11日
撮影:2012年1月
掲載日:2012-01-13
高校生が描いた干支の絵馬お披露目 疋野神社=玉名市
すす払いをする僧侶=玉名市の蓮華院誕生寺奥之院 撮影日:平成23年12月23日
撮影:2011年12月
掲載日:2011-12-25
大梵鐘すす払い タオルで拭く僧侶=玉名市
第8レースを走る競走馬。最終日のレースを9000人の競馬ファンらが見守った=荒尾市の荒尾競馬場 撮影日:平成23年12月23日
撮影:2011年12月
掲載日:2011-12-24
荒尾競馬最終レース=荒尾市
変電所跡の壁に残る接収番号や鉄製の扉などを測量する市民グループのメンバー=荒尾市増永 撮影日:平成23年12月10日
撮影:2011年12月
掲載日:2011-12-11
荒尾二造変電所跡を測量調査=荒尾市