
トップページ > カテゴリー「荒尾・玉名」 での検索結果(1883件ヒット)

まもなくスタートします・・・
横島干拓で優雅な姿を見せるマナヅル=25日午前、玉名市 撮影日:平成25年01月25日
撮影:2013年1月
掲載日:2013-01-26
優雅な姿を披露するマナヅル=玉名市
ラムサール条約登録を記念し、7月3日が記念日となった荒尾干潟の夕暮れ=荒尾市 撮影日:平成25年01月04日
撮影:2013年1月
掲載日:2013-01-05
7月3日を「荒尾干潟の日」に・冬の荒尾干潟=荒尾市
社務所では朱色の破魔矢に絵馬や鈴、短冊を一つ一つ結び付けていた=荒尾市 撮影日:平成24年12月13日
撮影:2012年12月
掲載日:2012-12-14
四山神社で縁起物作りピーク=荒尾市
照明に照らされた「玉名天望館」。まるで宇宙船のようにも見える=玉名市 撮影日:平成24年11月16日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-24
玉名天望館・アートポリス参加建築物=玉名市
横島干拓に飛来したマナヅル。茶色い頭が幼鳥=16日午後、玉名市 撮影日:平成24年11月16日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-17
飛来したマナヅル=玉名市
堂々とした土俵入りを披露する日馬富士関=玉名市の蓮華院誕生寺奥之院 撮影日:平成24年11月03日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-04
土俵入りを奉納する日馬富士関=玉名市
一般公開された三川坑跡。鉱員を乗せた斜坑人車(右)や、ワイヤーロープの補修などに使用した機械(左手前)が残っていた=3日午後、福岡県大牟田市 撮影日:平成24年11月03日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-04
斜坑人車と「薬研」・三池炭坑三川坑跡が一般公開=大牟田市
一般公開された三池炭鉱三川坑跡の第二斜坑入口=3日、大牟田市 撮影日:平成24年11月03日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-10
第二斜坑・三池炭鉱三川坑跡を一般公開=大牟田市
入坑前の鉱員が作業の確認などを行った繰り込み場=3日午後、福岡県大牟田市 撮影日:平成24年11月03日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-04
繰り込み場・三池炭坑三川坑跡が一般公開=大牟田市
げんやま展望公園からの夕日の風景。奥には有明海や雲仙・普賢岳が見える 撮影日:平成24年11月02日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-07
雲仙・普賢岳、有明海、草枕温泉の風景、げんやま展望公園から
稚児を乗せた馬を引き、節頭歌を奉納する仲間=玉名市の繁根木八幡宮 撮影日:平成24年10月29日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-30
繁根木八幡宮秋季大祭で奉納された節頭歌=玉名市
キャンドルの明かりの中、ナイチンゲール誓詞を唱える看護学科の生徒=玉名市の玉名女子高 撮影日:平成24年10月27日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-30
玉名女子高看護学科の戴帽式=玉名市
D-Kライブで万華鏡のような光に包まれた万田坑=荒尾市 撮影日:平成24年10月26日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-28
「D-Kライブ」で万華鏡のように染まる万田坑=荒尾市
横島漁港沖の有明海にノリ網を張る漁業者=16日午前2時35分ごろ、玉名市 撮影日:平成24年10月16日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-16
ノリ網を張る漁師・種付け解禁=玉名市
境内を彩った奉納花火=玉名市築地の四十九池神社 撮影日:平成24年10月15日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-17
四十九池神社秋季大祭の奉納花火=玉名市