
トップページ > カテゴリー「荒尾・玉名」 での検索結果(1883件ヒット)

まもなくスタートします・・・
純白のナシの花を眺めながら散策を楽しむ参加者(写真奥)=荒尾市 撮影日:平成26年04月05日
撮影:2014年4月
掲載日:2014-04-06
純白の花を咲かせたナシの花=荒尾市
住民手作りの明かりや色とりどりの折り鶴=玉東町 撮影日:平成26年03月30日
撮影:2014年3月
掲載日:2014-04-01
戦没者を明かりで鎮魂した博愛灯会=玉東町
見ごろを迎えたナシの花。荒尾市のナシ園では受粉作業が始まった=同市 撮影日:平成26年03月27日
撮影:2014年3月
掲載日:2014-03-29
荒尾市のナシ園での受粉作業
南関高生が上演した「肥後琵琶人形芝居」の一場面。山鹿教演さんを模した人形(右)と主人公「清姫」の人形=南関町 撮影日:平成26年03月14日
撮影:2014年3月
掲載日:2014-03-16
南関高生が上演した「肥後琵琶人形芝居」の一場面=南関町
島崎明美さん方の庭で咲き誇るクリスマスローズ=南関町 撮影日:平成26年03月10日
撮影:2014年3月
掲載日:2014-03-12
島崎明美さん方の庭で咲き誇るクリスマスローズ=南関町
北稜高生が造園用の小石で、田んぼに描いたくまモンのイラスト=玉名市 撮影日:平成25年12月24日
撮影:2013年12月
掲載日:2013-12-25
造園技術でくまモン 玉名市の北稜高生=玉名市
高瀬裏川水際緑地で始まった夜祭り「高瀬裏川竹あかり」=玉名市 撮影日:平成25年12月10日
撮影:2013年12月
掲載日:2013-12-12
高瀬裏川で「竹あかり」始まる=玉名市
前田家別邸。右は柿の木=玉名市 撮影日:平成25年12月05日
撮影:2013年12月
掲載日:2013-12-25
前田家別邸外観=玉名市
ミカン山を背に飛び立つマナヅル=21日午後、玉名市の横島干拓から撮影 撮影日:平成25年11月21日
撮影:2013年11月
掲載日:2013-11-22
マナヅル飛来 横島干拓=玉名市
万田坑の夕景。第二立て坑やぐら、巻き揚げ機室などがシルエットで浮かぶ=荒尾市 撮影日:平成25年11月20日
撮影:2013年11月
掲載日:2013-12-24
夕景・万田坑・近代の礎産業遺産を歩く・12社連合企画=荒尾市
ふるさと関所まつり特設会場を練り歩く大名行列=南関町 撮影日:平成25年11月17日
撮影:2013年11月
掲載日:2013-11-18
ふるさと関所まつり特設会場を練り歩く大名行列=南関町
ピークを迎えたオリーブの収穫作業=荒尾市 撮影日:平成25年10月27日
撮影:2013年10月
掲載日:2013-10-28
荒尾市でピークを迎えたオリーブの収穫
幻想的な光に照らされた万田坑。地面にも光が放射されて、現代アートのような空間が浮かび上がった=荒尾市 撮影日:平成25年10月25日
撮影:2013年10月
掲載日:2013-10-27
幻想的な光に照らされた万田坑=荒尾市
疋野神社であった射的神事=玉名市 撮影日:平成25年10月15日
撮影:2013年10月
掲載日:2013-10-20
疋野神社で射的神事=玉名市
五穀豊穣に感謝する「節頭」で、のびやかな声で奉納歌を披露する男衆=荒尾市 撮影日:平成25年10月15日
撮影:2013年10月
掲載日:2013-10-16
野原八幡宮の例大祭で奉納された「節頭」=荒尾市