
トップページ > カテゴリー「荒尾・玉名」 での検索結果(1883件ヒット)

まもなくスタートします・・・
そうめん作りは最盛期。竹棒を使ってそうめんを延ばす=16日午後、南関町の製麺所 撮影日:平成28年01月16日
撮影:2016年1月
掲載日:2016-01-17
キラキラ寒そうめん
百人一首のカルタを楽しむ菊水南小の児童=和水町 撮影日:平成28年01月13日
撮影:2016年1月
掲載日:2016-01-14
百人一首のカルタを楽しむ
今季初の県産冷凍網ノリの入札会で、色付きや香りなどを確かめる参加商社の仕入れ担当者ら=熊本市西区 撮影日:平成28年01月13日
撮影:2016年1月
掲載日:2016-01-14
県産ノリの入札会
的ばかいの「的」作りに取り組む磯町地区の住民ら=長洲町 撮影日:平成28年01月11日
撮影:2016年1月
掲載日:2016-01-12
的ばかいの「的」作り
川に飛び込んで放水合戦をする南関町の消防団員たち=9日午後、同町の関川(大倉尚隆) 撮影日:平成28年01月09日
撮影:2016年1月
掲載日:2016-01-10
南関町出初め式の放水合戦
平山天満宮恒例の「作試し神事」で、農作物の作柄を占った結果が書かれたくじを受け取る地域住民(手前)=荒尾市 撮影日:平成28年01月07日
撮影:2016年1月
掲載日:2016-01-08
荒尾市の「作試し神事」
地元の中高生が今年のえと「申」を描いた絵馬が飾られている疋野神社=玉名市 撮影日:平成28年01月05日
撮影:2016年1月
掲載日:2016-01-06
巨大絵馬お目見え
自宅軒下で見つかった巨大なスズメバチの巣を持つ女性(右)=玉名市 撮影日:平成28年01月05日
撮影:2016年1月
掲載日:2016-01-09
正月の縁起物?
日本刀の打ち初めで玉鋼を炎で熱する、刀匠の松永源六郎さん=荒尾市 撮影日:平成28年01月03日
撮影:2016年1月
掲載日:2016-01-04
日本刀の打ち初め
はしごを使って大梵鐘に上り、布でほこりを拭き清める僧侶=玉名市の蓮華院誕生寺奥之院 撮影日:平成27年12月23日
撮影:2015年12月
掲載日:2015-12-24
大梵鐘すす払い
横島干拓の田んぼに飛来した越冬マナヅル=17日午後、玉名市(横井誠) 撮影日:平成27年12月17日
撮影:2015年12月
掲載日:2015-12-18
越冬マナヅル飛来
住民手作りの多彩なデザインの竹灯籠が並ぶ「高瀬裏川竹あかり」会場=玉名市 撮影日:平成27年12月13日
撮影:2015年12月
掲載日:2015-12-15
竹明かり温かく
来年のえと、「申」の焼き物づくりがピークを迎えている木葉猿窯元=玉東町 撮影日:平成27年12月02日
撮影:2015年12月
掲載日:2015-12-03
サルに平和の願い
春日山部屋の力士に数人掛かりで挑む子どもたち=和水町 撮影日:平成27年11月27日
撮影:2015年11月
掲載日:2015-11-28
力士に挑戦
梅林天満宮前の馬場で奉納された流鏑馬=玉名市 撮影日:平成27年11月25日
撮影:2015年11月
掲載日:2015-11-26
伝統の流鏑馬奉納