
トップページ > カテゴリー「荒尾・玉名」 での検索結果(1883件ヒット)

まもなくスタートします・・・
長洲町で開かれた「のしこら祭」で、重さ300キロの金魚みこしを肩に担いでゴールを目指す参加者=長洲町 撮影日:平成28年08月20日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-22
巨大金魚走る!
金剛寺で行われた強制連行犠牲者を悼む特別大法要で、ろうそくに火がともされ、海に浮かべられる精霊舟=荒尾市 撮影日:平成28年08月17日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-19
犠牲者悼み精霊舟
ミュージカル「桃太郎!」で元気いっぱいの演技を見せる児童劇団の子どもたち=八代市 撮影日:平成28年08月11日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-13
震災乗り越え歌と踊り
熊本地震からの復興と犠牲者への鎮魂の祈りを込めて開かれた「古墳祭」。松明行列の中を進む火巫女(左)とムリテ=和水町 撮影日:平成28年08月07日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-09
古代衣装で松明行列
荒尾市の夏祭り「荒炎祭」で、ヘルメットをかぶり、容器に向かってスコップで石炭を投げ込む「石炭積みレース」の参加者たち=荒尾市 撮影日:平成28年08月07日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-11
炎天下の熱戦
夏祭り「ぎおんさん」で、口から花火を吹き町中を練り歩く「大蛇山」=南関町 撮影日:平成28年08月06日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-08
大蛇山、勇壮に
玉名市の夜空を彩った打ち上げ花火。下は高瀬大橋=5日夜、菊池川右岸(谷川剛) 撮影日:平成28年08月05日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-06
玉名納涼花火大会
拳を突き上げる独特の踊りを披露する大野下奴踊り保存会のメンバー=玉名市 撮影日:平成28年07月31日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-08-04
豊作祈り雨乞い踊り
熊本地震で被災した熊本市の第二高校は遠足を兼ねて荒尾市の「グリーンランド」で終業式。「式典リーダー」たちの音頭で校歌を熱唱する生徒ら 撮影日:平成28年07月29日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-30
遊園地に響く校歌
「万次郎カボチャ」を使ったタルトやスコーンなどを開発した南関高情報コースの3年生6人=南関町 撮影日:平成28年07月12日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-14
カボチャをスイーツに
選果場に持ち込まれた荒尾産のナシ「幸水」=玉名市 撮影日:平成28年07月09日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-10
ナシ「幸水」の出荷
荒尾第一小の児童たちが育てた、花の縁が白い「日中友好」のアサガオ=荒尾市 撮影日:平成28年07月05日
撮影:2016年7月
掲載日:2016-07-06
中国由来のアサガオ咲く
ハナショウブが見頃を迎え、雨の中、多くの市民らが訪れた「助丸区花菖蒲園」=荒尾市 撮影日:平成28年06月04日
撮影:2016年6月
掲載日:2016-06-05
ハナショウブ、しっとり
満開となり、甘い香りを漂わせている宮崎滔天ゆかりのボダイジュの花=荒尾市 撮影日:平成28年06月03日
撮影:2016年6月
掲載日:2016-06-04
ボダイジュの花、満開
高瀬裏川花しょうぶまつりの初日、しおれたハナショウブの花弁を摘み取る「花摘み娘」=玉名市 撮影日:平成28年05月27日
撮影:2016年5月
掲載日:2016-05-28
花しょうぶまつり開幕