
トップページ > カテゴリー「荒尾・玉名」 での検索結果(1883件ヒット)

まもなくスタートします・・・
繁根木八幡宮秋季大祭で、五穀豊穣を願い威勢よく節頭歌を奉納する男衆=玉名市 撮影日:平成28年10月28日
撮影:2016年10月
掲載日:2016-10-29
男衆、節頭歌を奉納
下赤田区の住民たちが整備した「荒尾こすもすの里」。約10万本のコスモスが見頃を迎え、写真愛好家らが訪れている=荒尾市 撮影日:平成28年10月27日
撮影:2016年10月
掲載日:2016-10-28
10万本のコスモス見頃
記録的な猛暑の影響による「ヤケ」被害で変色、廃棄された特産のジャンボナシ「新高」=荒尾市 撮影日:平成28年10月16日
撮影:2016年10月
掲載日:2016-10-18
猛暑、ナシに大被害
小天天子宮の「火の神まつり」で、焼けた灰の上を狩衣姿で駆け抜ける高校生=玉名市天水町 撮影日:平成28年10月15日
撮影:2016年10月
掲載日:2016-10-18
勇壮に火渡り神事
「いす-1GP」でキャスター付きの椅子に座り、一斉にスタートする出場者=南関町 撮影日:平成28年10月08日
撮影:2016年10月
掲載日:2016-10-13
事務用椅子で疾走
玉名大俵まつりへ準備着々。横一列に並んで、わらで「薦」を編む玉名市シルバー人材センターの会員たち=玉名市 撮影日:平成28年09月29日
撮影:2016年9月
掲載日:2016-10-01
心込めて「薦」づくり
地引き網の体験会で、獲れた魚を手づかみで集める参加者=玉名市 撮影日:平成28年09月24日
撮影:2016年9月
掲載日:2016-10-01
「よいしょ」大漁だ!
地域の住民と小学生手作りのイベント「音と光の祭典」。宮崎兄弟の生家にともった竹灯籠の明かりを眺める来場者たち=荒尾市 撮影日:平成28年09月24日
撮影:2016年9月
掲載日:2016-09-27
荒尾市で「音と光の祭典」
「出張先生」の補助を受けてバックホー(油圧ショベル)を操縦する南関四小の児童=南関町 撮影日:平成28年09月20日
撮影:2016年9月
掲載日:2016-09-21
解体業「面白そう」
「こくんぞさん」の愛称で知られる四山神社の秋季大祭で「福銭」と呼ばれる小さなビニール袋に入れた5円玉を借り受ける参拝客=荒尾市 撮影日:平成28年09月13日
撮影:2016年9月
掲載日:2016-09-16
御利益願い福銭借り受け
閉校で最後となった南関高校体育大会。綱引きで教職員チームと戦う生徒たち=南関町 撮影日:平成28年09月10日
撮影:2016年9月
掲載日:2016-09-11
力合わせ永遠の思い出
JR荒尾駅前の案内板を雑巾で丁寧に磨く有明高の生徒たち。40年続く伝統行事だ=荒尾市 撮影日:平成28年09月01日
撮影:2016年9月
掲載日:2016-09-05
奉仕の心育み40年
水田の中に咲く一輪のヒマワリ。十町地区の夏の恒例行事だ=和水町 撮影日:平成28年08月31日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-09-01
水田にヒマワリの一輪挿し
さまざまな装飾が施されたひょうたんの力作が並ぶ展示会=玉東町 撮影日:平成28年08月27日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-28
工夫凝らしたひょうたん
文化祭でのお披露目に向け、デザインに沿って電動ドリルで竹に穴を開ける玉名高定時制の生徒たち=玉名市 撮影日:平成28年08月25日
撮影:2016年8月
掲載日:2016-08-27
竹灯籠づくりに挑戦