
トップページ > カテゴリー「荒尾・玉名」 での検索結果(1883件ヒット)

まもなくスタートします・・・
荒尾市の商店街に掲げられた産炭地振興の横断幕 撮影日:昭和37年12月16日
撮影:2004年8月
荒尾市の商店街に掲げられた産炭地振興の横断幕
集中豪雨被害の復旧作業に追われる第一紡績の従業員=荒尾市 撮影日:昭和37年07月09日
撮影:1962年7月
集中豪雨被害の復旧作業に追われる第一紡績の従業員=荒尾市
建設中の九州新幹線新玉名駅。写真右下部分に観光交流施設が設置される=玉名市 撮影日:平成21年08月25日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-27
建設中の九州新幹線新玉名駅。写真右下部分に観光交流施設が設置される=玉名市
夜空を飾る花火は月とも“共演”した=7日夜、玉名市 撮影日:平成21年08月07日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-09
夜空を飾る花火は月とも“共演”した=7日夜、玉名市
中学生が泊り込みでお年寄りと交流 お年寄りとそうめん流しを楽しむ生徒たち=玉名郡三加和町の特別養護老人ホーム「和楽荘」 撮影日:平成17年08月02日
撮影:2005年8月
中学生が泊り込みでお年寄りと交流 お年寄りとそうめん流しを楽しむ生徒たち
昭和41年 荒尾市の菜切川に架かっていた木造の今寺橋。小学生の通学路でもあったが所々に穴が空き危険がいっぱい。この翌年にコンクリート橋に架け替えられた=荒尾市川登今寺 ※荒尾市川登の川上偉さん提供
撮影:1966年1月
昭和41年 木造の今寺橋を登校する小学生=荒尾市川登今寺 ※荒尾市川登の
菊池川河川敷でバレーボール=玉名市 撮影日:昭和40年08月01日
撮影:1965年8月
菊池川河川敷でバレーボール=玉名市
昭和39年9月13日、白バイを先頭に荒尾市内を行く東京五輪聖火リレーランナー。沿道から荒尾一中の生徒たちが声援を送っている=荒尾市 ※合志市幾久冨の山内典博さん提供
撮影:1964年9月
昭和39年9月13日、東京五輪聖火リレーランナーと先導の白バイ=荒尾市
米国オレゴン州からの三川鉱災害見舞いの手紙届く=荒尾市の荒尾第五中学校 撮影日:昭和39年01月08日
撮影:1964年1月
米国オレゴン州からの三川鉱災害見舞いの手紙届く=荒尾市の荒尾
集中豪雨被害の国鉄鹿児島本線が復旧。徐行して現場を通る列車=玉名―大野下間 撮影日:昭和37年07月07日
撮影:1962年7月
集中豪雨被害の国鉄鹿児島本線が復旧。徐行して現場うぃ通る列車=玉名―大野
昭和41年9月 千田の渡し 千田川原と玉名駅方面の町中を結ぶ渡し船。船主の娘さんが両岸に張ったワイヤーを伝い舟を操っている=玉名市小島の菊池川 ※玉名市永徳寺の吉永邦雄さん提供
撮影:1966年9月
昭和41年9月 千田の渡し 船主の娘さんが両岸に張ったワイヤーを伝い操船
水遊び=玉名市の菊池川 撮影日:昭和40年08月03日
撮影:1965年8月
水遊び=玉名市の菊池川
家族連れでにぎわう荒尾海水浴場=荒尾市 撮影日:昭和40年08月01日
撮影:1965年8月
家族連れでにぎわう荒尾海水浴場=荒尾市
国鉄電化。菊池川鉄橋を渡るこだま型電車=玉名市 撮影日:昭和40年07月28日
撮影:1965年7月
国鉄電化。菊池川鉄橋を渡るこだま型電車=玉名市