熊日この一枚

上がり灯籠。山鹿灯籠まつり=山鹿市
山鹿灯籠まつりの上がり灯籠。男衆に担がれ、楼門前の石段を上がる灯籠=16日午後10時すぎ、山鹿市の大宮神社   撮影日:平成22年08月16日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-17

上がり灯籠。山鹿灯籠まつり=山鹿市

山鹿灯籠まつりの千人灯籠踊り=山鹿市
山鹿灯籠まつり「千人灯籠踊り」で、金灯籠を頭に乗せて優雅な舞を披露する女性たち=16日夜、山鹿小グラウンド   撮影日:平成22年08月16日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-17

山鹿灯籠まつりの千人灯籠踊り=山鹿市

御船町で精霊流し。花火に点火されながら川を下る精霊船=御船町
御船町で精霊流し。花火に点火されながら川を下る精霊船=御船町   撮影日:平成22年08月16日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-18

御船町で精霊流し。花火に点火されながら川を下る精霊船=御船町

ナシの新品種「秋麗」の本格出荷始まる=菊池市
ナシの新品種「秋麗」の本格出荷始まる。本格出荷に向けて選別されるナシの新品種「秋麗」=菊池市のJA菊池七城選果場   撮影日:平成22年08月17日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-18

ナシの新品種「秋麗」の本格出荷始まる=菊池市

天草で稲穂のかけ干し=天草市
かけ干しで天日乾燥させた稲穂を、機械にかけて脱穀する農家=天草市   撮影日:平成22年08月17日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-18

天草で稲穂のかけ干し=天草市

特産の唐辛子の収穫始まる=上天草市松島町
特産の唐辛子の収穫始まる。収穫した唐辛子の実を天日干しする竹本五男さん、セキエさん夫妻=上天草市松島町   撮影日:平成22年08月17日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-18

特産の唐辛子の収穫始まる=上天草市松島町

一心行の桜近くのヒマワリ=南阿蘇村
一心行の桜近くで満開になったヒマワリ畑=南阿蘇村中松   撮影日:平成22年08月18日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-20

一心行の桜近くのヒマワリ=南阿蘇村

街中で光る稲妻 熊本市で落雷相次ぐ 
熊本市内で相次いだ落雷。大雨とラッシュ時間が重なり、混雑する市中心部からも稲妻が見えた=18日午後5時25分すぎ、同市新市街   撮影日:平成22年08月18日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-19

街中で光る稲妻 熊本市で落雷相次ぐ 

火たき殿で火をたく「火たき乙女」・霜神社で火たき神事始まる=阿蘇市
霜神社で火たき神事始まる。火たき殿で火をたく「火たき乙女」の山部仁衣名ちゃんと祖母の多喜子さん=阿蘇市  撮影日:平成22年08月19日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-20

火たき殿で火をたく「火たき乙女」・霜神社で火たき神事始まる=阿蘇市

上津久礼地区の「川施餓鬼」。馬形精霊舟で息災祈る=菊陽町
上津久礼地区の「川施餓鬼」で、白川沿いのグラウンドに並べられた住民手作りの馬形精霊舟=大津町   撮影日:平成22年08月19日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-21

上津久礼地区の「川施餓鬼」。馬形精霊舟で息災祈る=菊陽町

菊池渓谷にぎわう=菊池市
自然の涼を求める家族連れなどでにぎわう菊池渓谷=菊池市   撮影日:平成22年08月20日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-21

菊池渓谷にぎわう=菊池市

のしこら祭で金魚みこしレース=長洲町
のしこら祭で金魚みこしレース。重さ約300キロのみこしを肩に力走する参加者=長洲町   撮影日:平成22年08月21日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-23

のしこら祭で金魚みこしレース=長洲町

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...