ブラックライトの光を受け、地上に浮かび上がった「天の川」=西原村の阿蘇ミルク牧場 撮影日:平成22年08月07日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-10
ミルク牧場に天の川=西原村
出水神社薪能。幻想的な能「半蔀」の舞台=熊本市の出水神社能楽堂 撮影日:平成22年08月07日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-08
出水神社薪能。幻想的な能「半蔀」の舞台=熊本市の出水神社能楽堂
第33回火の国まつり総踊り。「サンバおてもやん」などに合わせ、軽快な踊りを披露する参加者=7日夜、熊本市役所前 撮影日:平成22年08月07日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-08
第33回火の国まつり総踊り=熊本市
下桶川地区で伝統の赤ちゃん土俵入り。父親らから土俵上に寝かせられ泣きだす赤ちゃんたち=上天草市龍ケ岳町 撮影日:平成22年08月08日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-10
下桶川地区で伝統の赤ちゃん土俵入り=上天草市龍ケ岳町
天草れいほくペーロン大会。中学生の部決勝で、先頭を行く都呂々中(手前)と追う茂木ペーロン保存会=苓北町の富岡港袋湾 撮影日:平成22年08月08日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-10
天草れいほくペーロン大会 中学生の部決勝=苓北町
山腹の頂上近くの斜面に浮かんだ巨大な扇。作業する人はけし粒のようにしか見えない=阿蘇市 撮影日:平成22年08月08日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-11
山腹に巨大扇=阿蘇市
名物の水中花火で盛り上がった湯の児温泉の海上花火大会=水俣市 撮影日:平成22年08月08日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-10
湯の児海上花火大会=水俣市
「水あかり展」始まる。水が張られた特設会場で、キャンドルの明かりで照らされる彫刻作品など=熊本市川尻のくまもと工芸会館 撮影日:平成22年08月12日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-13
「水あかり展」始まる=熊本市川尻のくまもと工芸会館
御幣を手にして稲穂の横を歩く阿蘇神社の神職=阿蘇市一の宮町 撮影日:平成22年08月13日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-14
風祭り。御幣を手にして稲穂の横を歩く阿蘇神社の神職=阿蘇市
帰省客のUターンなどで混雑する九州自動車道の上り線=15日午後7時40分すぎ、南関町の南関インター付近 撮影日:平成22年08月14日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-15
帰省客のUターンで渋滞。九州自動車道南関インター付近
即席プールでヤマメのつかみ捕りを楽しむ子どもたち=美里町 撮影日:平成22年08月08日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-16
自宅庭の即席プールでヤマメのつかみ捕り=美里町
川尻精霊流しで川面に放たれる精霊舟や万灯ろう=熊本市川尻 撮影日:平成22年08月15日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-16
川尻精霊流し。川面に放たれる精霊舟や万灯ろう =熊本市