熊日この一枚

伝統の競り舟大会で懸命にかいをこぐ選手たち=水俣市
伝統の競り舟大会で懸命にかいをこぐ選手たち=水俣市   撮影日:平成22年08月01日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-02

伝統の競り舟大会で懸命にかいをこぐ選手たち=水俣市

あか牛に触れる小野部田小児童たち=阿蘇市の草千里
あか牛に触れる小野部田小児童たち=阿蘇市の草千里   撮影日:平成21年08月28日

撮影:2009年8月 掲載日:2009-08-29

あか牛に触れる小野部田小児童たち=阿蘇市の草千里

水俣競り舟大会で力走する参加者=水俣市 
水俣競り舟大会で水しぶきを上げながら力漕する選手たち=水俣市   撮影日:平成22年08月01日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-07

水俣競り舟大会で力走する参加者=水俣市 

古墳祭で川を舟で渡る卑弥呼=和水町
古墳祭で松明(たいまつ)を掲げた舟で江田川を渡る卑弥呼=2日夜、和水町   撮影日:平成22年08月02日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-07

古墳祭で川を舟で渡る卑弥呼=和水町

上天草市大矢野町の山中さんが伝統の精霊船作り
伝統の精霊船作り。手作りした精霊船に飾り物を取り付ける山中好美さん=上天草市大矢野町   撮影日:平成22年08月04日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-06

上天草市大矢野町の山中さんが伝統の精霊船作り

焼き畑農法の火入れ=五木村
焼き畑農法の計画用地に火を入れる参加者たち=五木村   撮影日:平成22年08月05日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-06

焼き畑農法の火入れ=五木村

下白木地区の七夕綱づくり=芦北町
下白木地区の七夕綱づくり。できあがった七夕綱を天月川にかける住民ら=芦北町   撮影日:平成22年08月06日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-08

下白木地区の七夕綱づくり=芦北町

熊本城肥後朝顔展=熊本市
熊本城の数寄屋丸広場で始まった熊本城肥後朝顔展=熊本市   撮影日:平成22年08月06日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-07

熊本城肥後朝顔展=熊本市

玉名納涼花火大会=玉名市
大勢の観客でにきぎわった玉名納涼花火大会=玉名市の菊池川河川敷   撮影日:平成22年08月06日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-08

玉名納涼花火大会=玉名市

第33回火の国まつり納涼花火大会=熊本市
第33回火の国まつり納涼花火大会。中心市街地上空に広がる色鮮やかな花火。中央下は熊本城天守閣=6日午後8時10分すぎ、熊本市の石神山公園   撮影日:平成22年08月06日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-14

第33回火の国まつり納涼花火大会=熊本市

「春日ぼうぶらまつり」でミニ新幹線=熊本市
「春日ぼうぶらまつり」でミニ新幹線に乗る子どもたち=熊本市の春日小   撮影日:平成22年08月07日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-10

「春日ぼうぶらまつり」でミニ新幹線=熊本市

わくわくチャレンジ教室で川遊びを楽しむ子ども=南小国町
わくわくチャレンジ教室で川遊びを楽しむ子ども=南小国町   撮影日:平成22年08月07日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-10

わくわくチャレンジ教室で川遊びを楽しむ子ども=南小国町

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...