熊日この一枚

熊本総合車両基地・新幹線車両見学会=熊本市
熊本総合車両基地・新幹線車両見学会。屋外に展示された新幹線N700系「さくら」の前では多くの見学者が記念撮影などを楽しんだ=熊本市富合町の熊本総合車両基地   撮影日:平成22年08月21日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-22

熊本総合車両基地・新幹線車両見学会=熊本市

波野小学校子ども神楽部・第1回阿蘇の伝統芸能特別公演=阿蘇市
第1回阿蘇の伝統芸能特別公演。勇壮な舞を披露する波野小子ども神楽部の児童ら=阿蘇市の道の駅・阿蘇   撮影日:平成22年08月21日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-22

波野小学校子ども神楽部・第1回阿蘇の伝統芸能特別公演=阿蘇市

地区対抗でかかし作り=阿蘇市
地区対抗でかかし作り。稲刈りが終わる9月中旬まで花原川北側の水田地帯に設置される=阿蘇市   撮影日:平成22年08月22日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-23

地区対抗でかかし作り=阿蘇市

うと地蔵まつり。造り物とにぎわう会場・=宇土市
うと地蔵まつり。最優秀賞「口蹄疫よサイなら」の造り物に見入る多くの見物客=23日夜、宇土市   撮影日:平成22年08月23日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-24

うと地蔵まつり。造り物とにぎわう会場・=宇土市

鎮魂の思い新たに精霊舟=荒尾市
火をともされ、有明海に流される精霊舟=荒尾市の荒尾海岸   撮影日:平成22年08月24日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-26

鎮魂の思い新たに精霊舟=荒尾市

プラネタリウムの仕組み解説ツアー=熊本市
プラネタリウムの仕組み解説ツアーで、投影機がドームに星空を映す仕組みを解説する原学芸員=熊本市古京町の熊本博物館   撮影日:平成22年08月25日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-26

プラネタリウムの仕組み解説ツアー=熊本市

ジャンボカボチャと志水さん、玉永さん=菊池市
農園前に展示中のジャンボカボチャと志水さん(右)、玉永さん=菊池市旭志   撮影日:平成22年08月27日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-28

ジャンボカボチャと志水さん、玉永さん=菊池市

「納涼 夜の熊本城めぐり」でライトアップされた熊本城に見入る家族連れ=熊本市
ライトアップされた熊本城に見入る「納涼 夜の熊本城めぐり」の参加者ら=熊本市本丸   撮影日:平成22年08月27日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-28

「納涼 夜の熊本城めぐり」でライトアップされた熊本城に見入る家族連れ=熊本市

空中停止してけが役の隊員を引き上げる県防災消防ヘリ「ひばり」=阿蘇市車帰
空中で停止してけが人役の隊員らを引き上げる県の防災消防ヘリ「ひばり」=阿蘇市車帰   撮影日:平成22年08月27日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-30

空中停止してけが役の隊員を引き上げる県防災消防ヘリ「ひばり」=阿蘇市車帰

ツリークライミングの講習会=五木中跡地
ツリークライミングの講習会。ツリークライミングの実技を学ぶ五木村林業研究クラブの会員ら=五木中跡地   撮影日:平成22年08月28日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-29

ツリークライミングの講習会=五木中跡地

JR人吉駅前広場のリニューアルセレモニー=人吉市
テープカットでJR人吉駅前広場のリニューアルを祝う関係者ら=人吉市   撮影日:平成22年08月28日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-29

JR人吉駅前広場のリニューアルセレモニー=人吉市

小国郷の湿地に咲くサギソウ=小国町
シラサギが羽を広げたような姿で咲くサギソウ=小国郷   撮影日:平成22年08月30日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-31

小国郷の湿地に咲くサギソウ=小国町

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...