熊日この一枚

八代妙見祭の亀蛇が出張演舞=嘉島町
八代妙見祭の亀蛇が出張演舞。買い物客らを前に勇壮な演舞を披露する八代妙見祭の亀蛇=嘉島町   撮影日:平成22年11月07日

撮影:2010年11月 掲載日:2010-11-08

八代妙見祭の亀蛇が出張演舞=嘉島町

荒尾、大牟田市民が県堺大綱引き=荒尾市
県堺大綱引き。大将を務める前畑市長の応援を受け、力いっぱい大綱を引く荒尾市民=荒尾市四ツ山町   撮影日:平成22年11月07日

撮影:2010年11月 掲載日:2010-11-08

荒尾、大牟田市民が県堺大綱引き=荒尾市

大俵祭りの大俵仕上げ=玉名市
大俵づくりの仕上げとなるこも巻きを進める市シルバー人材センター会員ら=玉名市永徳寺   撮影日:平成22年11月08日

撮影:2010年11月 掲載日:2010-11-09

大俵祭りの大俵仕上げ=玉名市

ケヤキが針葉樹とコントラスト=湯前町
紅葉するケヤキが周辺の木と対照的な町有林=湯前町   撮影日:平成22年11月08日

撮影:2010年11月 掲載日:2010-11-10

ケヤキが針葉樹とコントラスト=湯前町

コンバインでの収穫が始まっているソバ=阿蘇市
コンバインでの収穫が始まっているソバ=阿蘇市   撮影日:平成22年11月08日

撮影:2010年11月 掲載日:2010-11-09

コンバインでの収穫が始まっているソバ=阿蘇市

ヒマワリを刈り取る子どもたち=天草市
ヒマワリの収穫作業。収穫したヒマワリを両手いっぱいに持つ園児たち=天草市天草町   撮影日:平成22年11月08日

撮影:2010年11月 掲載日:2010-11-09

ヒマワリを刈り取る子どもたち=天草市

下げエビ作り始まる。焼き上げられるアシアカエビ=芦北町
下げエビ作り始まる。巨大ないろりで焼き上げられたアシアカエビ=芦北町   撮影日:平成22年11月08日

撮影:2010年11月 掲載日:2010-11-09

下げエビ作り始まる。焼き上げられるアシアカエビ=芦北町

閉鎖が決まった天草いるかワールド=天草市
閉鎖が決まった天草いるかワールド=天草市   撮影日:平成22年11月08日

撮影:2010年11月 掲載日:2010-11-09

閉鎖が決まった天草いるかワールド=天草市

中岳山頂付近にうっすらと積もった雪。後方は火口=阿蘇市
阿蘇中岳の山頂付近にうっすらと積もった雪。後方は火口=9日午前9時20分ごろ   撮影日:平成22年11月09日

撮影:2010年11月 掲載日:2010-11-09

中岳山頂付近にうっすらと積もった雪。後方は火口=阿蘇市

広河原の紅葉・菊池渓谷で紅葉見ごろ=菊池市
菊池渓谷で紅葉見ごろ。赤や黄色に木々が色づいた「広河原」の紅葉=菊池市   撮影日:平成22年11月09日

撮影:2010年11月 掲載日:2010-11-11

広河原の紅葉・菊池渓谷で紅葉見ごろ=菊池市

水俣市の園児たちが伝統行事「亥の子餅(いのこもち)」=水俣市
水俣市の園児たちが伝統行事「亥の子餅(いのこもち)」。亥の子餅で石を地面にたたきつける園児たち=水俣市   撮影日:平成22年11月09日

撮影:2010年11月 掲載日:2010-11-10

水俣市の園児たちが伝統行事「亥の子餅(いのこもち)」=水俣市

在来線の高架橋工事が進む熊本駅・鉄道高架化事業=熊本市
在来線の高架橋工事が進む。九州新幹線高架橋下に軌道敷設された在来線の2次仮線。左は現在の軌道を走る特急「有明」=9日、熊本市新町の西山踏切付近   撮影日:平成22年11月09日

撮影:2010年11月 掲載日:2010-11-18

在来線の高架橋工事が進む熊本駅・鉄道高架化事業=熊本市

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...