熊日この一枚

シクラメンの葉組み作業する矢部高生徒 =山都町
シクラメンの葉組み作業をする生徒たち=山都町の矢部高   撮影日:平成22年10月27日

撮影:2010年10月 掲載日:2010-10-29

シクラメンの葉組み作業する矢部高生徒 =山都町

儀式を進める泗水中学校の生徒ら・孔子公園で祭孔大典=菊池市
儀式を進める泗水中学校の生徒ら・孔子公園で祭孔大典。粛々と儀式を進める泗水中の生徒ら=菊池市泗水町の孔子公園   撮影日:平成22年11月03日

撮影:2010年11月 掲載日:2010-11-04

儀式を進める泗水中学校の生徒ら・孔子公園で祭孔大典=菊池市

太鼓演奏を披露する大阿蘇御神火太鼓保存会のメンバーら=阿蘇市
太鼓演奏を披露する大阿蘇御神火太鼓保存会のメンバーら=阿蘇市   撮影日:平成22年11月02日

撮影:2010年11月 掲載日:2010-11-03

太鼓演奏を披露する大阿蘇御神火太鼓保存会のメンバーら=阿蘇市

菊池川流域の自治体職員らが水運リレー=山鹿市
菊池川流域の自治体職員らが水運リレー。菊池川を舟でさかのぼり、流域の特産品を運ぶ参加者=山鹿市   撮影日:平成22年11月01日

撮影:2010年11月 掲載日:2010-11-03

菊池川流域の自治体職員らが水運リレー=山鹿市

ライトアップ始まる 県庁プロムナード=熊本市
ライトアップが始まった県庁プロムナードのイチョウ並木=1日夜、熊本市(宮崎あずさ)   撮影日:平成22年11月01日

撮影:2010年11月 掲載日:2010-11-02

ライトアップ始まる 県庁プロムナード=熊本市

野焼きの防火帯となる輪地切り作業をする支援ボランティア=阿蘇市の日の尾牧野 
来春の野焼きの防火帯となる輪地切り作業をする支援ボランティアたち=阿蘇市の日の尾牧野   撮影日:平成22年10月31日

撮影:2010年10月 掲載日:2010-11-01

野焼きの防火帯となる輪地切り作業をする支援ボランティア=阿蘇市の日の尾牧野 

第33回パイロットみかんマラソン川柳=八代市
第33回パイロットみかんマラソン川柳。色づき始めたみかん園を走るランナーたち=八代市   撮影日:平成22年10月31日

撮影:2010年10月 掲載日:2010-11-04

第33回パイロットみかんマラソン川柳=八代市

淡い光で辺りを照らす竹あかり=津奈木町のグリーンゲイト前広場
グリーンゲイト前広場に設置された竹灯籠(とうろう)=津奈木町   撮影日:平成22年10月31日

撮影:2010年10月 掲載日:2010-11-02

淡い光で辺りを照らす竹あかり=津奈木町のグリーンゲイト前広場

九電と美里町が植樹=美里町
九電と美里町が植樹。広葉樹の苗を植樹をする参加者たち=美里町洞岳   撮影日:平成22年10月31日

撮影:2010年10月 掲載日:2010-11-02

九電と美里町が植樹=美里町

オリジナルの網田焼を使ったお茶会。網田焼の里資料館秋まつり=宇土市
網田焼の里資料館秋まつり。網田焼の煎茶茶わんを使った開かれたお茶会=宇土市   撮影日:平成22年10月31日

撮影:2010年10月 掲載日:2010-11-02

オリジナルの網田焼を使ったお茶会。網田焼の里資料館秋まつり=宇土市

紅葉し始めた緑川源流域の山=山都町
例年より遅めながら紅葉し始めた緑川源流域の木々=山都町   撮影日:平成22年10月30日

撮影:2010年10月 掲載日:2010-11-02

紅葉し始めた緑川源流域の山=山都町

荒尾・佐賀競馬の超短距離交流レースが開幕=荒尾市
荒尾で開幕した「九州スーパースプリントシリーズ」。荒尾では950メートルの超短距離走となる=荒尾市の荒尾競馬場   撮影日:平成22年10月29日

撮影:2010年10月 掲載日:2010-10-30

荒尾・佐賀競馬の超短距離交流レースが開幕=荒尾市

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...