アナアオサの大量発生。漁協組合員が個人管理する採貝漁場のほぼ全域をアナアオサが覆っている=熊本市小島下町 撮影日:平成22年10月23日
撮影:2010年10月
掲載日:2010-10-24
アナアオサの大量発生=熊本市
塩振り踊り・魚貫住吉神社の秋季例大祭=天草市魚貫町 撮影日:平成22年10月23日
撮影:2010年10月
掲載日:2010-10-24
塩振り踊り・魚貫住吉神社の秋季例大祭=天草市君
幻想的に浮かび上がった模型飛行機の白い機体=人吉市の人吉クラフトパーク石野公園 撮影日:平成22年10月23日
撮影:2010年10月
掲載日:2010-10-24
浮かび上がった模型飛行機の機体 石野公園まつり=人吉市
「御領石竹秋宵まつり」で芳證寺の境内に置かれた竹灯ろう=天草市五和町 撮影日:平成22年10月23日
撮影:2010年10月
掲載日:2010-10-27
芳證寺に置かれた竹灯ろう・御領石竹秋宵まつり=天草市
長野岩戸神楽奉納。派手な動きで大蛇と闘う素盞鳴尊(すさのおのみこと)=南阿蘇村 撮影日:平成22年10月23日
撮影:2010年10月
掲載日:2010-10-25
長野岩戸神楽 南阿蘇村で奉納
鞠智城などで烽火リレー実験。鞠智城のシンボル鼓楼を背景に到達を知らせる烽火を上げる蒲島郁夫知事(左から2人目)ら=山鹿市菊鹿町 撮影日:平成22年10月23日
撮影:2010年10月
掲載日:2010-10-24
鞠智城などで烽火リレー実験=山鹿市
史跡を巡りながらウオーキングを楽しむ阿蘇市内牧小校区の参加者=阿蘇市の切通地蔵 撮影日:平成22年10月24日
撮影:2010年10月
掲載日:2010-10-26
史跡を巡りながらウオーキングを楽しむ阿蘇市内牧小校区の参加者
新米で作ったパンの登場を知らせる直径50センチの巨大パン=山鹿市の「水辺プラザかもと」 撮影日:平成22年10月24日
撮影:2010年10月
掲載日:2010-10-25
巨大パン・「水辺プラザかもと」の米粉パンが新米に=山鹿市
海を渡る祭礼。 産島八幡宮大祭。みこしを乗せて産島に向かう漁船=天草市河浦町 撮影日:平成22年10月24日
撮影:2010年10月
掲載日:2010-10-25
海を渡る祭礼 産島八幡宮大祭 =天草市
地面からわき出す蒸気に包まれながら、地獄の恵みに感謝する神事の参列者ら=小国町 撮影日:平成22年10月26日
撮影:2010年10月
掲載日:2010-10-28
蒸気に包まれながら、温泉に感謝する神事を進める神職ら=小国町
訓練で不審船に乗り移って不審者を取り押さえる熊本海上保安部。訓練で不審船に乗り移って、不審者を取り押さえる熊本海上保安部=八代市の八代外港 撮影日:平成22年10月28日
撮影:2010年10月
掲載日:2010-10-30
訓練で不審船に乗り移って不審者を取り押さえる熊本海上保安部=八代市の八代外港
繁根木八幡宮秋季大祭。参道に並んだ淡い光を楽しむ子どもら=玉名市の繁根木八幡宮 撮影日:平成22年10月28日
撮影:2010年10月
掲載日:2010-10-29
繁根木八幡宮秋季大祭 竹灯ろうの光楽しむ子どもら=玉名市