熊日この一枚

熊本市で「清正公まつり神幸行列」=熊本市の加藤神社。
熊本市で「清正公まつり神幸行列」。「セイヤ、セイヤ」と威勢のいい掛け声をあげながらみこしを担ぐ勢子たち=熊本市の加藤神社   撮影日:平成22年07月25日

撮影:2010年7月 掲載日:2010-07-26

熊本市で「清正公まつり神幸行列」=熊本市の加藤神社。

国造神社の御田祭で、青田の横を静かに歩く宇奈利=阿蘇市
国造神社の御田祭で、青田の横を静かに歩く宇奈利=阿蘇市   撮影日:平成22年07月26日

撮影:2010年7月 掲載日:2010-07-27

国造神社の御田祭で、青田の横を静かに歩く宇奈利=阿蘇市

阿蘇谷に広がった雲海=阿蘇市
阿蘇谷に広がった雲海。手前は夏の阿蘇を代表する花のユウスゲ=阿蘇市   撮影日:平成22年07月26日

撮影:2010年7月 掲載日:2010-07-27

阿蘇谷に広がった雲海=阿蘇市

「天草宝島ライン」のマリソル号=上天草市大矢野町
天草宝島ラインとJR線利用者にクーポン券プレゼント。天草の島々を縫うように走る「天草宝島ライン」のマリソル号=上天草市大矢野町   撮影日:平成22年07月27日

撮影:2010年7月 掲載日:2010-07-28

「天草宝島ライン」のマリソル号=上天草市大矢野町

開会式 NIE全国大会・熊本大会=熊本市
全国から教師や新聞関係者らが参加して始まった第15回NIE全国大会・熊本大会=29日午後、熊本市の崇城大市民ホール   撮影日:平成22年07月29日

撮影:2010年7月 掲載日:2010-07-29

開会式 NIE全国大会・熊本大会=熊本市

観光循環バスが乗り入れる「天草宝島ライン」の発着場=上天草市松島町
上天草市が8月中旬から定期航路と接続する観光循環バスを運行。観光循環バスが乗り入れる「天草宝島ライン」の発着場=上天草市松島町   撮影日:平成22年07月16日

撮影:2010年7月 掲載日:2010-07-24

観光循環バスが乗り入れる「天草宝島ライン」の発着場=上天草市松島町

夏ソバを刈り取る大型コンバイン=阿蘇市
夏ソバを刈り取る大型コンバイン=阿蘇市波野   撮影日:平成22年07月21日

撮影:2010年7月 掲載日:2010-07-23

夏ソバを刈り取る大型コンバイン=阿蘇市

ルリモンハナバチ=南阿蘇村
バジルの花に集まるルリモンハナバチ=南阿蘇村   撮影日:平成22年07月21日

撮影:2010年7月 掲載日:2010-07-23

ルリモンハナバチ=南阿蘇村

住民が咲かせたヒマワリ=八代市
八代新地環境保全組合の住民らが世話をして咲かせた約2万本のヒマワリ=八代市   撮影日:平成22年07月22日

撮影:2010年7月 掲載日:2010-07-24

住民が咲かせたヒマワリ=八代市

市原祇園祭の夜渡で奉納される獅子舞=南小国町
市原祇園祭の夜渡(よど)で頭を激しく振りながら踊る獅子舞=南小国町   撮影日:平成22年07月22日

撮影:2010年7月 掲載日:2010-07-26

市原祇園祭の夜渡で奉納される獅子舞=南小国町

あゆまつりに合わせて展示されたかかし=甲佐町
あゆまつりに合わせて展示されたサッカーの本田圭佑選手(左から2体目)などのかかし=甲佐町   撮影日:平成22年07月23日

撮影:2010年7月 掲載日:2010-07-24

あゆまつりに合わせて展示されたかかし=甲佐町

「いつきちゃん号」運行開始=五木村
「いつきちゃん号」運行開始。乗客に歓迎のあいさつをする和田拓也村長(右)=五木村   撮影日:平成22年08月01日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-03

「いつきちゃん号」運行開始=五木村

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...