スライドショーで見る
まもなくスタートします・・・

表示件数:

表示順: 撮影年 [ 新 → 古 ] /  人気 [ 高 → 低 ]

竹迫日吉神社大祭 奉納される高千穂神楽=菊池郡合志町
竹迫日吉神社大祭 奉納される高千穂神楽=菊池郡合志町

撮影:1982年11月

竹迫日吉神社大祭 奉納される高千穂神楽=菊池郡合志町

高森峠=阿蘇郡高森町
高森峠=阿蘇郡高森町

撮影:1982年10月

高森峠=阿蘇郡高森町

蘇陽峡=阿蘇郡蘇陽町
蘇陽峡=阿蘇郡蘇陽町

撮影:1982年7月

蘇陽峡=阿蘇郡蘇陽町

子安河原観音例祭 安産のお礼参りをする家族連れ=阿蘇郡阿蘇町
子安河原観音例祭 安産のお礼参りをする家族連れ=阿蘇郡阿蘇町

撮影:1982年5月

子安河原観音例祭 安産のお礼参りをする家族連れ=阿蘇郡阿蘇町

百済来地地蔵祭り 四半的を射る地区民たち=八代郡坂本村
百済来地地蔵祭り 四半的を射る地区民たち=八代郡坂本村

撮影:1982年4月

百済来地地蔵祭り 四半的を射る地区民たち=八代郡坂本村

阿蘇外輪山の北側に広がる端辺原野。起伏のある原野の凹地に湿地
阿蘇外輪山の北側に広がる端辺原野。起伏のある原野の凹地に湿地が散在する=阿蘇郡阿蘇町

撮影:1982年1月

阿蘇外輪山の北側に広がる端辺原野。起伏のある原野の凹地に湿地

歳の神祭り 顔にスミを塗り、羽織を裏返しに着てユーモラスな格
歳の神祭り 顔にスミを塗り、羽織を裏返しに着てユーモラスな格好で歩く”神サン”=飽託郡飽田町

撮影:1981年10月

歳の神祭り 顔にスミを塗り、羽織を裏返しに着てユーモラスな格

谷水薬師の”初薬師” お薬師さんに祈る参拝客=球磨郡上村
谷水薬師の”初薬師” お薬師さんに祈る参拝客=球磨郡上村

撮影:1981年7月

谷水薬師の”初薬師” お薬師さんに祈る参拝客=球磨郡上村

甲佐神社の豊穣まつり=飽託郡北部町 
甲佐神社の豊穣まつり=飽託郡北部町 

撮影:1981年5月

甲佐神社の豊穣まつり=飽託郡北部町 

七巻天神祭り 40メートルのなわを神木に巻きつける天神さん祭
七巻天神祭り 40メートルのなわを神木に巻きつける天神さん祭り=飽託郡北部町

撮影:1980年10月

七巻天神祭り 40メートルのなわを神木に巻きつける天神さん祭

十五柱神社大祭 飾り馬とせりあう勢子=宇土郡不知火町
十五柱神社大祭 飾り馬とせりあう勢子=宇土郡不知火町

撮影:1980年10月

十五柱神社大祭 飾り馬とせりあう勢子=宇土郡不知火町

加藤神社例祭 稚児たちも参加した神幸行列=上益城郡甲佐町
加藤神社例祭 稚児たちも参加した神幸行列=上益城郡甲佐町

撮影:1980年9月

加藤神社例祭 稚児たちも参加した神幸行列=上益城郡甲佐町

吉原神社大祭 勇壮な吉原岩戸神楽=阿蘇郡南小国町
吉原神社大祭 勇壮な吉原岩戸神楽=阿蘇郡南小国町

撮影:1980年9月

吉原神社大祭 勇壮な吉原岩戸神楽=阿蘇郡南小国町

風鎮際 町内を練る造り物=阿蘇郡高森町
風鎮際 町内を練る造り物=阿蘇郡高森町

撮影:1980年8月

風鎮際 町内を練る造り物=阿蘇郡高森町

水俣湾ヘドロ処理。汚濁防止膜の設置作業(水俣病関連)
水俣湾ヘドロ処理。汚濁防止膜の設置作業(水俣病関連)

撮影:1980年6月

水俣湾ヘドロ処理。汚濁防止膜の設置作業(水俣病関連)

スライドショーで見る

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...