まもなくスタートします・・・
ショウジョウバカマ=長野・白馬栂池。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成10年06月08日
撮影:1998年6月
ショウジョウバカマ=長野・白馬栂池。 (福嶋俊郎氏撮影)
シラネアオイ=長野・白馬栂池。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成10年06月08日
撮影:1998年6月
シラネアオイ=長野・白馬栂池。 (福嶋俊郎氏撮影)
ミズバショウ=長野・白馬栂池。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成10年06月08日
撮影:1998年6月
ミズバショウ=長野・白馬栂池。 (福嶋俊郎氏撮影)
ミヤマキリシマ-2=阿蘇・高岳、高森町。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成10年05月23日
撮影:1998年5月
ミヤマキリシマ-2=阿蘇・高岳、高森町。 (福嶋俊郎氏撮影)
ミヤマキリシマ=高森町・阿蘇・高岳。東峰、天狗の舞台南側に咲き誇るミヤマキリシマ。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成10年05月23日
撮影:1998年5月
ミヤマキリシマ=高森町・阿蘇・高岳。東峰、天狗の舞台南側に咲き誇るミヤマ
八王さんの樟=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:平成10年05月20日
撮影:1998年5月
八王さんの樟=八代市 (麦島勝氏撮影)
ミヤマキリシマと根子岳=阿蘇市。高岳の東峰は稜線上でミヤマキリシマが群生している。日ノ尾峠越しに望む根子岳の眺望が良い。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成10年05月20日
撮影:1998年5月
ミヤマキリシマと根子岳=阿蘇市。高岳の東峰は稜線上でミヤマキリシマが群生
新緑の森=大分県・黒岳山麓。5月に入ると黒岳の麓の木々も冬の装いから若葉をまとい春らしくなって来る。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成10年05月12日
撮影:1998年5月
新緑の森=大分県・黒岳山麓。5月に入ると黒岳の麓の木々も冬の装いから若葉
ツツジ咲く丘=長崎・長串山。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成10年04月25日
撮影:1998年4月
ツツジ咲く丘=長崎・長串山。 (福嶋俊郎氏撮影)
春薫=佐賀・御船山公園。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成10年04月25日
撮影:1998年4月
春薫=佐賀・御船山公園。 (福嶋俊郎氏撮影)
フジの花=福岡・黒木。巨木のフジの花。地上にも届く長さに垂れ下がり、逆光に輝く。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成10年04月20日
撮影:1998年4月
フジの花=福岡・黒木。巨木のフジの花。地上にも届く長さに垂れ下がる
干潟模様ー1=宇土半島・網田。2月の干満の差が大きい大潮時、干潮と日没と重なる日がある。残照に干潟模様が浮かび上がる。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成10年02月10日
撮影:1998年2月
干潟模様ー1=宇土半島・網田。2月の干満の差が大きい大潮時、干潮と日没と
冬サンゴ・霧氷=久住・沓掛山。前日の季節風が形の良い木に霧氷を付けた。サンゴのようだ。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成10年01月30日
撮影:1998年1月
冬サンゴ・霧氷=久住・沓掛山。前日の季節風が形の良い木に霧氷を付けた。
根子岳冬景色=高森・根子岳東峰。根子岳天狗を望む。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成10年01月22日
撮影:1998年1月
根子岳冬景色=高森・根子岳東峰。根子岳天狗を望む。 (福嶋俊郎氏撮影)
雪原=阿蘇・草千里。夏は草一面の草原も一変純白の世界に覆われ雪千里に変わる。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成10年01月20日
撮影:1998年1月
雪原=阿蘇・草千里。夏は草一面の草原も一変純白の世界に覆われ雪千里に変わ