トップページ > キーワード「路線バス」 での検索結果(31件ヒット)
まもなくスタートします・・・
昭和50年4月 鮎帰・油谷川上流の川原谷地区に路線バス開通。村長さんも出席して歓迎セレモニー=八代郡坂本村 ※菊池市片角の光堀善教さん提供
撮影:1975年4月
昭和50年4月 鮎帰・油谷川上流の川原谷地区に路線バス開通
016・26熊本大水害 立ち往生したままの路線バス、杖立―貫見間=阿蘇郡小国町
撮影:1953年7月
016・26熊本大水害 立ち往生したままの路線バス、杖立―貫見間=阿蘇郡小国町
昭和25年・路線バスが養魚場に転落 2月11日午前9時40分ごろ飽託郡松尾村梅洞でバスが転落、乗客60人のうち22人が死亡した。 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和25年02月00日
撮影:1950年2月
昭和25年・路線バスが養魚場に転落
南阿蘇村の路線バス「ゆるっとバス」に登場したオオルリシジミのキャラクターを描いた「ルリ号」=南阿蘇村 撮影日:平成21年12月02日
撮影:2009年12月
掲載日:2009-12-08
南阿蘇村の路線バス「ゆるっとバス」に登場したオオルリシジミのキャラクター
バス停の児童=熊本市手取本町の市役所前 撮影日:昭和39年05月09日
撮影:1964年5月
バス停の児童=熊本市手取本町の市役所前
九州産交中央停留所のにぎわい=熊本市辛島町
撮影:1958年12月
九州産交中央停留所のにぎわい=熊本市辛島町
路線バス開通=熊本市の城西小学校前
撮影:1957年6月
路線バス開通=熊本市の城西小学校前
路線バスも走り混雑する下通商店街=熊本市
撮影:1956年10月
路線バスも走り混雑する下通商店街=熊本市
人吉―吉松・定期バス開通、九州産交と宮崎交通が相互乗り入れ=人吉市中青井町
撮影:1955年3月
人吉―吉松・定期バス開通、九州産交と宮崎交通が相互乗り入れ=
JR阿蘇駅から阿蘇山上行きバスに乗り込む観光客ら=阿蘇市黒川 撮影日:平成21年12月21日
撮影:2009年12月
掲載日:2010-01-07
JR阿蘇駅から阿蘇山上行きバスに乗り込む観光客ら=阿蘇市黒川
満開の梨の花と路線バス=荒尾市赤田 撮影日:昭和40年04月14日
撮影:1965年4月
満開の梨の花と路線バス=荒尾市赤田
路線バスも走り混雑する通町一帯=八代市 撮影日:昭和38年07月18日
撮影:1963年7月
路線バスも走り混雑する通町一帯=八代市
砂塵を巻き上げて走る路線バス=阿蘇郡阿蘇町の永草付近 撮影日:昭和36年6月12日
撮影:1961年6月
砂塵を巻き上げて走る路線バス=阿蘇郡阿蘇町の永草付近
阿蘇郡久木野村にバス路線開通
撮影:1960年6月
阿蘇郡久木野村にバス路線開通
町名小史・京町 熊本城のある茶臼山から北へ続く丘陵地帯。通称「京町台」には加藤清正の時代、城下町として武家屋敷や商家が並んだ。当時のなごりをとどめる地名に「柳川小路」がある。京町本丁の旧国道3号から東の一角、バス停にも柳川の名がある。このあたりは「関ケ原」のとき西軍だった柳河藩を、東軍の清正が藩士を引き取って住まわせたと伝えられる。西南の役で城が炎上した時、京町一帯も延焼した。町の名の由来は、一説には経文を埋めた碑があり「経塚」と呼ばれていたのが、いつしか塚が取れ、京町へ変化したともいう。京町本丁通りは、旧藩時代は”二階家通”といわれた街道だった=熊本市 撮影日:昭和34年8月17日
撮影:1959年8月
京町本丁通り、旧藩時代は”二階家通”といわれた街道だった=熊