
トップページ > キーワード「町並み」 での検索結果(875件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和初期 熊本市上通商店街 ※写真集・熊本100年より
撮影:1927年1月
昭和初期 熊本市上通商店街 ※写真集・熊本100年より
昭和初期 熊本市庁舎、九州逓信局=熊本市手取本町 ※写真集・熊本100年より
撮影:1927年1月
昭和初期 熊本市庁舎、九州逓信局=熊本市手取本町 ※写真集・熊本100年
昭和初期 熊本市新市街、辛島町一帯 ※写真集・熊本100年より
撮影:1927年1月
昭和初期 熊本市新市街、辛島町一帯 ※写真集・熊本100年より
昭和初期 熊本市新市街の町並み ※写真集・熊本100年より
撮影:1927年1月
昭和初期 熊本市新市街の町並み ※写真集・熊本100年より
昭和初期 熊本市新市街の電気館付近 ※写真集・熊本100年より
撮影:1927年1月
昭和初期 熊本市新市街の電気館付近 ※写真集・熊本100年より
【絵はがきで巡る熊本ひとまち】11 大正末の花畑町。専売局(右)と九州新聞社(左)の間を市電が走っている=熊本市(大正末、彩色) 撮影日:大正14年07月01日
撮影:1925年7月
掲載日:2013-04-30
【絵葉書】花畑町九州新聞社前の景(熊本百景)=熊本市
【絵はがきで巡る 熊本ひとまち36】大正14年の三大事業共進会にそなえ、木レンガの歩道にスズラン灯というハイカラな町並みになった唐人町通り=熊本市(大正14年ごろ) 撮影日:大正14年04月01日
撮影:1925年4月
掲載日:2013-09-27
【絵葉書】唐人町通りの景(熊本百景)=熊本市。大正14年
【絵はがきで巡る 熊本ひとまち】18 熊本城長塀前の坪井川沿いを走る熊本市電。大正13年8月の開業から昭和3年、現路線に付け替えられるまで、行幸橋際の公会堂前に抜けるルートを走った。後方に新築なった熊本市庁舎=熊本市(大正13年末) 撮影日:大正13年12月01日
撮影:1924年12月
掲載日:2013-06-16
【絵葉書】新築の熊本市庁舎と市電(熊本百景)=熊本市 大正12年
【絵はがきで巡る熊本ひとまち】17 大正12年12月に工事費51万円をかけて完成した熊本市役所。地上3階、地下1階の重厚な建物だった。 撮影日:大正13年01月04日
撮影:1924年1月
掲載日:2013-06-08
【絵葉書】新築の熊本市庁舎(熊本百景)=熊本市。大正12年12月に工事費
【絵はがきで巡る 熊本ひとまち38】磐根橋下を走る菊池軌道の電車=熊本市(大正12年ごろ) 撮影日:大正12年12月01日
撮影:1923年12月
掲載日:2013-11-08
【絵葉書】平坦道路磐根橋及新堀橋(熊本百景)=熊本市(大正12年ごろ)
【絵はがきで巡る 熊本ひとまち35】大正末から昭和初期ごろの下河原公園。散策路に茶屋も見える=熊本市 撮影日:大正10年04月01日
撮影:1921年4月
掲載日:2013-09-21
【絵葉書】下河原公園(熊本百景)=熊本市。大正末から昭和初期ごろの下河原
【絵はがきで巡る 熊本ひとまち32】大正9年ごろの日本銀行熊本支店。赤れんがの洋館建築だった=熊本市 撮影日:大正9年04月01日
撮影:1920年4月
掲載日:2013-08-30
【絵葉書】日本銀行熊本支店の景(熊本百景)=熊本市。大正9年ごろ
大正8年ごろ 砂取かいわい。水前寺公園からの流れ ※写真集・熊本100年より
撮影:1919年1月
大正8年ごろ 砂取かいわい。水前寺公園からの流れ ※写真集・熊本100年
【絵はがきで巡る 熊本ひとまち】26 熊本県庁(熊本百景)=熊本市。明治20年1月、南千反畑(現白川公園)に開庁した県庁。昭和20年の戦災で焼失するまで県政の中心だった=熊本市 撮影日:大正7年04月01日
撮影:1918年4月
掲載日:2013-07-30
【絵葉書】熊本県庁(熊本百景)=熊本市。明治20年1月、南千反畑
大正時代 本渡町の土手町通り ※写真集・熊本100年より
撮影:1916年1月
大正時代 本渡町の土手町通り ※写真集・熊本100年より